ISCM国際現代音楽協会の<世界音楽の日々>音楽祭100周年に寄せて、
開催から23年が経過したISCM横浜大会の回想録を続けています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

四年前の2020年は、1930年に新興作曲家連盟として産声を上げた
現 特定非営利活動法人 日本現代音楽協会(通称:現音)の
創立90周年にあたりました。
現音は、1922年に創設された国際現代音楽協会(ISCM)に、
非西欧系国としては最も早い1935年に加盟をして、その日本支部となっています。
そして2001年に、長年の懸案であったそのISCM世界音楽祭を
日本が主催して開催できたのでした。
このところ、その音楽祭の開催準備秘話や
実際に開催した各演奏会等のイベントについての回想録をアップしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<ISCM世界音楽の日々2001横浜大会
   ~日本現代音楽協会新世紀音楽祭>
公演回顧シリーズ vol.4

《第18回現音作曲新人賞本選会》“デュオ作品の新地平 Ⅱ ”
10月4日(木)16:30開演
/横浜みなとみらいホール リハーサル・ルーム

第1部 “ 第18回現音作曲新人賞本選会”

1) 土井智恵子(日本):水鏡に見入る水(2001/世界初演)
           fl.=千葉純子 pf.=新垣 隆
2) 武藤健樹(日本):藍色の簒(2001/世界初演)
fl.=千葉純子 vc.=山岡真弓 
3) 堀 清和(日本):
   嘗て夜の灰色より浮かび上がりて(2001/世界初演)
           vn.=水野真希 fl.=千葉純子 
4) 本田祐也(日本):チンドン(2001/世界初演)
           cl.=住田吉隆 pf.=新垣 隆

第2部 “デュオ作品演奏会”

5) 堀切幹夫(日本):月夜の幻想(1998/世界初演)
           vn.=手島志保 pf.=宇川真実
6) 中村典子(日本):クリタ~二面の箏のために(1998)
           十三絃=宮越圭子 熊沢栄利子
7) 小林 新 (日本):笙とマリンバによる音容(1999)
           笙=石川 高 mar.=神田佳子

1) 2) 3) 4) JSCM音楽祭出品作品
     (現音作曲新人賞入選作品)
5) 6) 7) JSCM音楽祭出品作品

##########################

二つ目の演奏会は、会場と日程の都合による
苦肉の策として確保した、リハーサル・ルームという
通常は演奏会には使用しないスペースを活用した
特別な公演となりました。

第1部が、日本現代音楽協会が毎年開催している
作曲コンクールの本選会でした。
審査員長:中川俊郎(JSCM事業部長)
審査員:小鍛冶邦隆(WMD2001プログラム委員長)
    松尾祐孝(WMD2001実行委員長)
というメンバーで審査にあたりました。

審査結果は、第18回現音作曲新人賞を本田祐也さんに
授与するということになりました。授賞式は大会最終日の
フェアウェル・パーティーの席上で華やかに行われました。
本田祐也さんは、この音楽祭の広報部隊として活躍した
“チャンチキトルネエド” のリーダーでしたので、
偶然とは言え、タイムリーな受賞になりました。

このコンクールは、音楽祭全体の予算の問題もあって
二重奏作品にカテゴリーを限定していた訳ですが、
次の記事でご紹介する現音の自由出品展=
アンデパンダン展に出品希望が殺到したことに連動して、
その希望作品の中の二重奏作品の一部を
この演奏会への出品にスライドしていただき、
この演奏会全体を“デュオ作品の新地平 Ⅱ ”という
テーマで統一して企画化することにした訳です。
そのような事情によって、第2部は、
現音会員作品の二重奏作品が並びました。

小さな会場であったからこそ、
客席は立錐の余地も無い超満員となり熱気ムンムン、
思いの他充実した演奏会になりました。
一部終始を見学されていたISCM国際本部法律顧問=
フランツ・エッカート博士に、
「素晴らしい雰囲気の公演だ!」と、お褒めの
言葉をいただけた事を今でもはっきり覚えています。


・・プログラム冊子の“デュオ作品の新地平 Ⅱ ”のページ・・
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-WMD2001・デュオ作品の新地平