ドミートリイ・ドミートリエヴィチ・ショスタコーヴィチ
(Dmitrii Dmitrievich Shostakovich / 1906-1975)の
交響曲(全15曲)の探訪を7日(月)からアップしています。

<交響曲第1番>(1926)が大評判となって、
国際音楽界に衝撃的なデビューを果たした
若き才能=ショスタコーヴィチは、
1927年には、ソ連当局の一機関、
国立出版アジアプロット局の委嘱作品として、
前衛的な気概にも満ちた単一楽章構成による
<交響曲第2番「十月革命に捧げる」>が作曲し、
1929年には、委嘱作品ではなく自発的に、より祝祭色の強い
<交響曲第3番「メーデー」>を作曲して、発表しました。
ソヴィエト連邦建設の推進を賛美する作品を
書かざるを得ない事情が、きっとあったことでしょう。

ところがその後、スターリン体制になると、
前衛的な試みは弾圧されるようになりました。
そして、
1936年には歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」と
バレエ「明るい小川」が共産党機関誌"プラウダ"で
批判を受け、ソヴィエト社会での窮地に追い込まれました。
折から初演の準備を進めていた<交響曲第4番>の初演を
苦慮の末に撤回して、批判以後に作曲した
あの有名な<交響曲第5番>で名誉を回復するまで、
ショスタコーヴィチの立場は
極めて危なかったものと想像されます。

そのような経緯から、この作品は社会主義リアリズムに
迎合した作品として長らく語られてきましたが、
作曲家の死後に公表された
様々な証言資料等が明るみになるに従って、
体制批判のメッセージを巧妙に仕込んだ作品であることが
知られるようになってきました。
しかし、そのような背景を抜きにしても、純音楽として
極めてよくまとまった上で独創性も高い交響曲として、
充分に存在価値がある作品であると、私は考えます。

「革命20周年」という記念の年、1937年に初演されて、
当局からも絶賛されて名誉回復を果たし、
西側にも広く紹介されることになったこの作品は、
時に「革命」という副題を付されて語られることも
ありましたが、正式なものではありません。

####<交響曲第5番 ニ短調 作品47>#####

<第2番>と<第3番>の
讃歌的交響詩のような単一楽章構成から、
巨大な構成による3楽章構成の<第4番>を経て、
この<第5番>では、再び<第1番>のような
伝統的な4楽章構成に立ち戻っています。

[第1楽章]
冒頭から、悲痛な叫びのような
第1主題が心に食い込んできます。
主題の提示からそのまま発展に繋がって
大きなエモーションを喚起する筆致は、
チャイコフスキーの交響曲以来の
ロシアのシンフォニストの伝統的手法を言えるかもしれません。
融和な和音伴奏に乗せて奏される第2主題は、
第1主題と密接な関連があることが明快です。
マーラーが蘇ったかのように厭世的に響きます。
展開部の充実も濃密です。マーラーも得意としていた
行進曲調の発展を盛り込みながら
音楽は高揚して驀進していきます。
クライマックスで速度を倍に早めた第1主題を登場させて
そのまま再現部に雪崩れ込むというアイデアは実に効果的です。
ようやく音楽が穏やかに落ち着いて第2主題の再現に入り、
やがて静謐な終結部に滑り込んでいきます。
ソナタ形式を見事の使いこなした独創的な冒頭楽章です。
ピアノやチェレスタを巧妙に活用したオーケストレーションは、
ショスタコーヴィチ独特の筆致です。

[第2楽章]
スケルツォらしいスケルツォ楽章です。
ブルックナー以来の本格的スケルツォと言えるでしょう。
苦虫を噛み潰したような味わいは、
ベートーヴェン以来のスケルツォに相応しいものです。
スケルツォ主題は、第1楽章の第1主題との関連性が明白です。
トリオ(中間部)はマーラーが得意としていた
レントラー風の音楽になっています。

[第3楽章]
金管楽器を全く使用せず、少ない音で効果的に書かれた
静謐でまた哀切な緩徐楽章です。
何かに耐え忍んでいるような、そして祈るような音楽です。
初演の会場では、この楽章の演奏中に
すすり泣きが聴こえたそうです。

[第4楽章]
いきなりティンパニの完全4度音程の連打によって、
短調の行進曲による音楽が驀進を始めます。
そして、これでもかという波状を重ねて展開していきます。
正に天才的な筆致です。
クライマックスまで上り詰めた後、
一音楽は一旦静寂に落ち着きますが、
やがて地の底から這い上がるように緩やかに上昇して、
遂には輝かしい長調の行進曲に到達して、
壮大なフィナーレとなります。

この楽章の重要な動機(モティーフ)=ラレーミーファー
という音の進行は、歌劇「カルメン」の「ジプシーの歌」
からの引用と思われます。他にもいろいろと
作曲家のサインが盛り込まれているようです。
それらに込められたショスタコーヴィチが体制下で精一杯
(秘密裏に)織り込んだメッセージを、
貴方はどのように読み解くでしょうか。

YouTube / ショスタコーヴィッチ:交響曲第5番
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 - コンドラシン / モスクワ・フィル



この<第5番>、私は高校生時代にムラヴィンスキー盤LP
を何度何度も聴きました。来日公演では、この曲の演奏日の
チケットが買えず、チャイコフスキーの第5番を聴きました。

 LP=ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
  ムラヴィンスキー指揮
  レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
  ビクター1000クラシカル・シリーズ
  MK-1022新世界レコード
ムラヴィンスキー盤

私の前半生最大の作品<PHONOSPHER no.1>が
収録されている、ドイツで発売されたCDが、
実はこの<第5番>とのカップリングになっています。

 CD=ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
    松尾祐孝/フォノスフェール第1番
         ~尺八と管弦楽の為に~
  大野和士指揮/バーデン州立歌劇場管弦楽団
  ANTESEDTION / HOEPFNER
  CLASSICS / BM-CD31.9112
松尾PS1&ショスタコ第5

大野和士氏には、チェコ・フィル盤もあります。
珍しい組曲「ボルト」とのカップリングです。

 CD=ショスタコーヴィチ/交響曲第5番&組曲「ボルト」
  大野和士指揮/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
  PONY-CANYON / POCL-00292
大野和士盤

大野氏と同世代の広上淳一氏にも、当時の手兵と収録した
ショスタコ第5のCDがあります。

 CD=ショスタコーヴィチ/交響曲第5番&交響詩「十月革命」
  広上淳一指揮/ノールショピング交響楽団
  ファンハウス / FHCE-2014
広上淳一盤

これらのディスクが仕事場のライブラリーに在ります。
私個人にとって、とても想い出深い作品なのです。