アレクサンドル・ニコラエヴィチ・スクリャービンは、
1872年に生まれて1915年に没したロシアの作曲家です。
ピアノ作品ばかりではなく、シンフォニストとしても
もっと注目されて良いのではないかと、私は思っています。

スクリャービンの交響曲の楽章数の推移を見てみると、
興味深い傾向が直ぐに判ります。
第1番「芸術讃歌」が合唱つきで6楽章
第2番が3部構成で5楽章
第3番「神聖な詩」が3楽章通奏
と言う具合に次第に楽章数を減らしています。
そして遂に、最後の2曲では・・・
第4番「法悦の詩」で単一楽章構成
第5番「プロメテウス」もピアノ協奏曲編成で単一楽章構成
となっていくのです。

遂に単一楽章構成に辿着いた交響曲が、
この第4番「法悦の詩」という訳です。
標題は、第3番の「神聖な誌」から第5番「プロメテウス」
まで、神秘主義(神智学)に傾倒していた
晩年のスクリャービンならではのものです。
欧文表記では、
仏: Le Poème de l'extase、英:The Poem of Ecstasy
となります。
“法悦”というよりも、エクスタシーという方が
分かり易いかもしれませんね。
性的な絶頂を意味するという考え方と、
宗教的な歓びの絶頂を意味するという考え方と、
その両方を意味するという考え方があります。

音楽自体はスクリャービン流のソナタ形式楽章そのものです。
第1番の第2楽章、第2番の第2楽章、第3番の第1楽章
と聴き進めていくと、この作曲家独特のサウンドと形式感が
次第に理解できると思います。

YouTube / Scriabin: The Poem of Ecstasy
    / Salonen · The Philharmonia Orchestra


私の仕事場のライブラリにあるCDをご紹介しましょう。
指揮=ロリン・マぜール 
ピアノ=ヴラディーミル・アシュケナージ
クリーヴランド管弦楽団(第4番) 
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(第5番)
ポリドール LONDON / POCL-9666

$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-スクリャービン第4&5番CD