スクリャービンの交響曲の紹介、第2弾です。

アレクサンドル・ニコラエヴィチ・スクリャービンは、
1872年に生まれて1915年に没したロシアの作曲家です。
ピアノ作品ばかりではなく、シンフォニストとしても
もっと注目されて良いのではないかと、私は思っています。

私がスクリャービンの交響曲の魅力に目覚めた切掛は、
1992年9月の東京フィルハーモニー交響楽団の
定期演奏会でした。
当時、常任指揮者就任直後の大野和士氏の指揮による、
氏が提唱して開始された「若手作曲家委嘱シリーズ」の
第一弾としての柿沼唯氏の新作が初演を含むプログラムの
最後のメインがこのスクリャービンの第2番だったのです。
オーチャードホール一杯に鳴り響いた量感たっぷりの
音楽と若々しい楽想に、私はすっかり魅了されました。
以来、私はスクリャービンの交響曲に
注目するようになったのでした。

因に、翌年9月の同楽団定期演奏会で、同じく大野氏の
指揮で、「若手作曲家委嘱シリーズ」の第二弾として、
拙作=<フォノスフェール第1番~尺八と管弦楽のために>
が初演されたのでした。

さて、そのスクリャービンの交響曲第2番は、
5楽章構成の作品です。
とてもロマンティックな作品です、
第1番のような声楽の導入はありませんが、
量感たっぷりと鳴り響く、若々しく素敵な作品です。

[第1楽章:アンダンテ]
序章にあたる楽章です。終楽章と楽想を共有していて、
全曲の統一を図っていると考えられます。
このような構成法は、第1番から踏襲しています。
第2楽章には続けて進行します。

[第2楽章:アレグロ]
通常の交響曲では冒頭楽章に相当するソナタ形式楽章です。
第3番以降の第1楽章(第4番と第5番は単一楽章)を
彷彿とさせる萌芽が随所に聴き取れます。

[第3楽章:アンダンテ]
緩徐楽章に相当する音楽です。
スクリャービンのロマンティックな旋律の魅力を
じっくりと味わうことができます。

[第4楽章:テンペストーソ]
スケルツォに相当する楽章の替わりに、
嵐のような間奏曲が置かれています。
強いて例を挙げるならば、
ベートーヴェンの田園交響曲の第4楽章のような、
音楽による精神的な嵐の音楽と言ってよいでしょうか。
嵐はやがて明るい楽想に辿着き、第5楽章に移行します。

[第5楽章:マエストーソ]
通常の交響曲では第4楽章=フィナーレに相当する、
ソナタ形式による堂々たる楽章です。
若々しい讃歌のようなテーマが鳴り響くと、
胸が熱くなるような感興がぐっと込み上げてきます。
素敵な音楽だと思います。

この作品は、通常の4楽章ソナタに序章を付加して、
5楽章構成になっているようにも見えますが、
同時に、第1&2楽章、第3楽章、第4&5楽章という
三部構成に集約されているという観点からは、
マーラーの交響曲第5番の構成法にもよく似ています。

第1番は6楽章構成、この第2番は5楽章構成と、
通常よりも楽章数の多い構成を適用したスクリャービンは、
次第に楽章数を絞っていく方向に向かい、
最終的には単一楽章構成に辿着いていきます。

写真は、この作品の私の愛聴盤です。
スクリャービン/交響曲第2番
指揮=ネーメ・ヤルヴィ
管弦楽=スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
CHANDOS / CHAN-8462

$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-スクリャービン第2番CD