<スターウォーズ>ファンを自認する私です。
2019年暮れの12月20日にシリーズ完結編が公開されて、
歴史的巨篇シリーズは終焉を迎えましたが、
あらためてシリーズ全体の作品を振り返っていきましょう。

1977年は、映画史上永く記憶される年でしょう。
スピルバーグ監督による[未知との遭遇]と並んで、
並ぶもう一人の超大物監督=ジョージ・ルーカスの
ライフワークになった<スターウォーズ>シリーズの
第1作=<スターウォーズ-エピソード4~新たなる希望>
が公開された年(日本公開は1978年)でもあるのです。

しかも、音楽は同じくジョン・ウィリアムズによる
サウンド・トラックなのです。しかしながら、
同じ年の同じ作曲家による音楽とは信じられない程に、
両者の音楽の性格は異なっています。
<スターウォーズ>は空想未来宇宙映画ではありますが、
映画のスタイルとしては冒険活劇なので、
所謂ヒーロー物や活劇タイプの勇壮な
フル・オーケルトラ・サウンドが採用されているのです。
一方の[未知との遭遇]は、
サスペンスやドキュメンタリーの
要素を色濃く持つ現代劇なので、
無調性現代音楽手法も導入した
斬新なサウンド・トラックになっています。

YouTube / 「スター・ウォーズ エピソード4
       /新たなる希望」トレーラー


ところで、シリーズ第1作なのに「エピソード4」とは・・・
という疑問をお持ちの方もあられることでしょう。
この壮大な物語には原作があるらしいのですが、
それが各3話からなる3部の
合計9話になっているという事です。

映画化になたっては、当時の特撮やFSX技術を勘案すると、
第1部(エピソード Ⅰ ~ Ⅲ )の実現は困難と判断されて、
第2部(エピソード Ⅳ ~ Ⅵ )から映画化が開始されたという
ファンには有名な経緯があります。

ですから、皆さん・・・もしもこれから
<スターウォーズ>シリーズを観ようと思われた場合には、
間違っても「エピソード Ⅰ 」から観たりせずに、
公開された順番、
つまり「エピソード Ⅳ → Ⅴ → Ⅵ → Ⅰ → Ⅱ → Ⅲ 」
の順序で観るようにしてください!
この順番を間違えると、推理小説を後ろから読んでしまう
ようなもったいない事になってしまいますよ!

もう45年も前に公開されたこの第1作ですが、
今観ても特撮やCGに物足りなさは全く感じられません。
主人公であるルーク・スカイウォーカーとその仲間達が
不思議な運命の縁に導かれるように出会っていき、
次第に共和国側(平和主義)と帝国軍側(戦闘的)の
争いの真っ只中に巻き込まれていき、僚友となる
ハン・ソロ等とともに銀河系空間を飛び回りながら
大活躍をしていきます。

映画<スターウォーズ>シリーズの公式サイトはこちらです。
http://www.starwars.com/

日本語版サイトはこちらです。
http://www1.starwarsjapan.com/

写真は、私のライブラリーに在る全6作のDVDの中の
<エピソード4~新たなる希望>です。

$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-スターウォーズ/新たなる希望DVD

$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-スターウォーズ/エピソード1DVD

各場面に流れる音楽の多彩さには、
目を見張る(耳を聴き張る?)ものがあります。
ジョン・ウィリアムズの映画音楽作曲家としての懐の深さを、
この名画の音楽からも充分に伺い知ることができます。

映画は楽し! 音楽もまた楽し!