ISCM国際現代音楽協会の<世界音楽の日々>音楽祭100周年に寄せて、
開催から22年が経過したISCM横浜大会の回想録を続けています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

三年前の2020年は、1930年に新興作曲家連盟として産声を上げた
現 特定非営利活動法人 日本現代音楽協会(通称:現音)の
創立90周年にあたりました。
現音は、1922年に創設された国際現代音楽協会(ISCM)に、
非西欧系国としては最も早い1935年に加盟をして、その日本支部となっています。そして2001年に、長年の懸案であったそのISCM世界音楽祭を
日本が主催して開催できたのでした。
このところ、その音楽祭の開催準備秘話や
実際に開催した各演奏会等のイベントについての回想録をアップしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<ISCM世界音楽の日々2001横浜大会
   ~日本現代音楽協会新世紀音楽祭>
公演回顧シリーズ vol.16

《弦楽オーケストラ》
フォノスフェール・ミュージカル・
      ストリング・アンサンブル
            “サンシャイン・コンサート”
10月8日(月)13:00開演/
         横浜みなとみらいホール 大ホール

1) 夏田鐘甲(日本):
   バラード Ⅱ “祈り” Ⅲ “舞”
     ヴァイオリンと弦楽合奏のための(1981)
            ヴァイオリン=川口静華 

2) Massimo BIASIONI (イタリア):
   思い出される月光について(1988/96/改訂初演)

3) 久田典子(日本):
   PURSUIT(1993)
            チェロ:安田謙一郎

4) Thoma SIMAKU(アルバニア):
    満月~12のソロ弦楽器のための
             (1999/日本初演)

5) 近藤春恵(日本):
    Aria~尺八と弦楽オーケストラのための
              (2001/世界初演)
            尺八=三端貴風 

指揮=松尾祐孝
弦楽オーケストラ=フォノスフェール・ミュージカル・
           ストリング・アンサンブル

1) 3) JSCM音楽祭出品作品
2) 4) 5) 国際審査会入選作品

##########################

これまでにも何度が触れてきましたが、
この音楽祭のボリュームを少しでも大きくしたいという
実行委員会・実行委員長としての意向を実現すべく、
私は若手演奏家による弦楽オーケストラの育成を
この音楽祭の3年前から始めました。
芸大在学・出身の優秀な若手演奏家に声を掛けて、
1999年の自主演奏会、
2000年11月の<ISCM世界音楽の日々2001・プレ演奏会>
と経験を積んだ上で、この演奏会に臨んだのです。

夏田鐘甲作品の演奏で、川口さんの優美な独奏と共に
好スタートを切ったアンサンブルは、
横浜みなとみらいホールのしかも大ホールという
贅沢な音響空間を楽しむかのように、
艶やかに飛翔をしてくれました。

M.ビアシオーニ作品は、
弦楽四重奏と背後の弦楽器群という、特徴ある
舞台配置による繊細な効果を狙った作品でした。
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-M.BIASIONI作品

トーマ・シマク作品には、作曲者自身が、
満面の笑顔とともに絶賛の評価をしてくださいました。
続く、久田典子作品での安田謙一郎氏との協演は、
実にスリリングでした。
ズシズシ・ビシビシとチェロの低音のパルスが
タクトを振る私の脇腹に突き刺さるかのような、
自由闊達な迫力ある独奏に、正に丁々発止の
超絶的なやり取りを展開していったのでした。

$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-久田典子作品・安田謙一郎氏と

プログラムの最後は、
この音楽祭で再三出演していただいて
日本開催を象徴する存在として
風格を見せつけていただいた
三橋貴風氏の独奏を得ての近藤春恵作品でした。
非常に難しい作品でしたが、
じっくりとドライヴすることができました。
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-近藤春恵作品・三橋貴風氏と


それにしても、
実行委員長として現場の総指揮を執りながら、
同時に弦楽オーケストラ公演丸ごと1演奏会の
指揮を担当して、リハーサルからゲネプロと本番に
時間を割くという芸当は、本当に大変でした。
実行委員会インスペクターの佐藤昌弘氏や
事務局スタッフが、しっかり現場を
運営してくれていたからこそ、
私もなんとかその時間は演奏に専念できたのです。
スタッフ全員の素晴らしき仕事ぶりに感謝!

終演後の楽屋では、汗だくの燕尾服から着替えながら、
暫し気絶しそうな程に放心状態になりましたが、
演奏自体は素晴らしく上首尾に終わったという
達成感と満足感もふつふつと湧いてきて、
やがて実行委員長の職務に復帰していったのでした。
とにかく、この日は壮絶な体験でした。