ISCM国際現代音楽協会の<世界音楽の日々>音楽祭100周年に寄せて、
開催から22年が経過したISCM横浜大会の回想録を続けています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

三年前の2020年は、1930年に新興作曲家連盟として産声を上げた
現 特定非営利活動法人 日本現代音楽協会(通称:現音)の
創立90周年にあたりました。
現音は、1922年に創設された国際現代音楽協会(ISCM)に、
非西欧系国としては最も早い1935年に加盟をして、その日本支部となっています。
そして2001年に、長年の懸案であったそのISCM世界音楽祭を
日本が主催して開催できたのでした。
このところ、その音楽祭の開催準備秘話や
実際に開催した各演奏会等のイベントについての回想録をアップしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<ISCM世界音楽の日々2001横浜大会
   ~日本現代音楽協会新世紀音楽祭>
公演回顧シリーズ vol.6

《テープ作品&レクチャー》
10月5日(金)13:30開演
/横浜みなとみらいホール レセプション・ルーム

第1部 “ テープ作品 ”

1) 武満 徹(日本):ルリエフ・スタティック(1955)
2) 水野みか子(日本):
     二重螺旋階段(2000-2001/世界初演)
3) Jorge ANTUNES(ブラジル):
     黄色と紫とオレンジ色の夜の鳥に囲まれた
       肩書きのない悲しい人間(1998/日本初演)

[技術] 有限会社ナビ

1) ISCM歴史的功労者作品
2) JSCM音楽祭出品作品
3) 国際審査会入選作品

第2部 “ レクチャー ”

● Lecture 1
テーマ:新しい音楽の奨励、支援、促進~著作権機関の役割
講師:David FRANCIS
 (英国演奏著作権協会ファンデーション・マネージャー)
● Lecture 2
テーマ:インターネット上の著作権管理に関する現状と問題
講師:野方英樹(JASRAC送信部ネットワーク課課長)

###########################

この音楽祭は10月3日~10日の8日間にわたる会期でした。
先日の記事の通り、2日目を Japan Day とする
必要があったのですが、それと併せて、
全日程に呼称を付けてみました。
特に明確な根拠ではない呼称もありましたが、
来場者や参加者の方々に親しみを持っていただければと
考えて、私=実行委員長が
考案しました。
10/3(水) = < Opening Day >
10/4(木) = < Japan Day >
10/5(金) = < Electronics Day >
10/6(土) = < Future Day >
10/7(日) = < Children's Day >
10/8(月祝)= < Workshop Day >
10/9(火) = < Fasta Day >
10/10(水) = < Final Day >

さて開催3日目は Electronics Day です。
この日最初のイベントは、テープ作品の再生とレクチャーを
組み合わせたものとなりました。
この次の<コンピュータ音楽>演奏会にプログラミング
しきれなかったテープ再生作品2曲を第1部で上演して、
第2部では、内外から申し出のあった著作権管理団体による
レクチャーを配しました。
平日の昼間という時間帯の開催でしたが、
多くの熱心な聴衆に参加していただき、
じっくりと耳を傾けていただきました。

・・・D・フランシス氏のレクチャー・・・
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-フランシス氏レクチャーの風景

多種多様な作品カテゴリーや関連イベントを包括しながら、
<ISCM世界音楽の日々2001横浜大会>は、
その開催スケジュールを進めていったのでした。