昨日の<ISCM世界音楽の日々'93メキシコ大会>の話題を続けます。

この年のISCM総会は、前年のワルシャワ大会の総会に続いて、
重要な決議がなされました。ワルシャワで準会員制度
(各国1正支部の従来の原則に加えて、異なる団体の準会員としての
加盟を認めるというもの)が承認され、
このメキシコ大会では、その適用第1号として、
(社)日本作曲家協議会(JFC)の準会員としての加入が承認されたのです。

当時、世界に冠たる経済大国でありながら
ISCM世界大会を一度も招致できずにいた
日本に対する風当たりは、相当に強いものでした。
既に、アジア作曲家連盟(ACL)の音楽祭を1990年に東京と仙台で開催し、
大成功を収めていたJFCの加盟は、総じて歓迎されました。
日本正支部の日本現代音楽協会と準会員の(社)日本作曲家協議会が
一致協力して、日本大会を開催してくれるのではないか
という期待がかかっていたように思われました。

実際、以後にそのような準備活動も始ったのですが、
なかなか思うようには事は運ばず、最終的には、
日本現代音楽協会が単独での開催を模索していき、
遂に2001年に日本大会を実現し、成功させたのです。
その顛末については、既にこのブログで長期連載済ですが、
いずれまた再アップして詳しくご紹介するつもりです。

話は戻って・・・このメキシコ大会あたりから、
ISCMに於けるアジアの加盟国の存在感が、
大きなものになっていきました。
1988年大会を主催した香港支部の要人は、
この頃から本部役員の常連になっていきました。

下は、私が記事を執筆した「音楽現代」誌面の一部です。
上段の写真は、会期中にアジア諸国のメンバー多数が
偶然に集まった時に撮影したショットです。
下段は、タマヨの大作が並ぶ博物館の荘厳な空間です。

$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-ISCMメキシコ大会アジア系作曲家集合写真