ISCM国際現代音楽協会創設100周年に寄せて、
開催から22年が経過したISCM横浜大会の回想録を続けています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

三年前の2020年は、1930年に新興作曲家連盟として産声を上げた
現 特定非営利活動法人 日本現代音楽協会(通称:現音)の
創立90周年にあたりました。
現音は、1922年に創設された国際現代音楽協会(ISCM)に、
非西欧系国としては最も早い1935年に加盟をして、その日本支部となっています。
そして2001年に、長年の懸案であったISCM世界音楽祭を
日本が主催して開催できたのでした。
このところ、その音楽祭の開催準備秘話や
実際に開催した各演奏会等のイベントについての回想録をアップしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<ISCM世界音楽の日々2001横浜大会
   ~日本現代音楽協会新世紀音楽祭>
公演回顧シリーズ vol.23

《室内オーケストラ》東京現代音楽アンサンブル COMeT
             “ファイナル・コンサート”
10月10日(水)19:00開演/
      横浜みなとみらいホール 大ホール

1) 篠原 眞(日本):尺八奏者のための「求道A」        
            尺八=福田輝久 

2) Jonathan HARVEY (イギリス):
           虚無の輪(1997/日本初演)

3) Paul STEENHUISEN(カナダ):
  ブレッド~13管楽器とサウンドファイルズのための
                (1999/日本初演)

4) 渡辺俊哉(日本):
       Echoing for chamber orchestra
                (2001/世界初演)

5) John PALMER(日本):公案(1999/日本初演)
              尺八=福田輝久 

 指揮=小鍛冶邦隆 2) ~ 5)
 演奏=東京現代音楽アンサンブルCOMeT 2) ~ 5)

 協力=エンソニックジャパンインコーポレイテッド
 株式会社ローランド

1) 国際審査員作品
4) JSCM音楽祭出品作品
2) 3) 5) 国際審査会入選作品

#########################

遂に<ISCM世界音楽の日々2001横浜大会>も
最終日の最終公演になりました。
どんなに企画運営が大変で寝る暇もロクに無い程に忙しい
実行委員会や大会事務局スタッフであっても、
祭が終わりを迎えるとなると、
一抹の寂しさご込み上げてきます。
そのような気分の中で、
この<ファイナル・コンサート>が始りました。

この音楽祭のプログラム委員長でもありま
たこの演奏会を託した演奏団体=COMeTの
指揮者でもある小鍛冶邦隆氏にお願いをして、
最終演目を、尺八独奏を含むイギリスの作曲家
ジョン・パーマー氏の作品にしていただきました。
そして、最初の演目に国際審査員作品として
篠原眞氏の尺八独奏作品を配して、
日本開催のファイナルとしての演出を図りました。

照明を落とし目にして、福田輝久氏の吹き流しによる
篠原眞作品が厳かに空間を満たして、
演奏会は始りました。
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-福田輝久氏の立奏で開幕

松平頼曉大会会長の閉幕挨拶を挟んでCOMeTの登場です。
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-松平会長の閉会挨拶

小鍛冶邦隆指揮&東京現代音楽アンサンブルCOMeTの
演奏は、各作品を丁寧に彫琢していく見事なものでした。
後日のISCMレポートでも、絶賛されました。
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-COMeTのステージ~最終演目

上の写真が、最終演目の
ジョン・パルマー作品のステージです。
尺八の調べを交えた室内オーケストラ作品が
幕を閉じた瞬間、この音楽祭も閉幕しました。
日本開催を象徴的に演出した<ファイナル・コンサート>
が、厳かに実現しました。


全23公演、及び周辺イベントの回想録はこれで終了です。
長期間にわたるご精読、ありがとうございました。
番外編のフェアウェル・パーテフィーの模様と、
総括の記事を明日以降に続けます。

そして、このブログは、今後も多種多様な話題とともに、
まだまだ続けていきますので、引き続きお訪ねください。