昨年=2020年は、1930年に新興作曲家連盟として産声を上げた
現 特定非営利活動法人 日本現代音楽協会(通称:現音)の
創立90周年にあたりました。
現音は、1922年に創設された国際現代音楽協会(ISCM)に、
非西欧系国としては最も早い1935年に加盟をして、その日本支部となっています。そして、2001年に長年の懸案であったISCM世界音楽祭を主催できたのでした。
このところ、その日本初開催から20周年ということで、音楽祭の開催準備秘話や
実際に開催した各演奏会等のイベントについての回想録をアップしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何とかISCM国際本部との開催契約に調印した
日本現代音楽協会並びに実行委員会は、
このテーマの前回の記事の1)~4)の事項や、
JSCM日本現代音楽協会の持つ人材やノウハウを
最大限に活用する方策を勘案しながら、次のような
開催への指針を策定しました。

❶ JSCM日本現代音楽協会の2001年度事業は、
 ISCM日本初開催を核とした大音楽祭一本に絞り、
 通常年の “現音・秋の音楽展” と “現代の音楽展” の内容を
 合わせた複合音楽祭として開催する(複合音楽祭としての
 開催は、過去のISCM開催にも前例がある)。
❷ JSCM日本現代音楽協会の “童楽” のノウハウを活用して
 学童や一般市民も参加する特別プログラム
 <こどもみらい2001>を盛り込み、
 ISCM音楽祭に新風を吹き込む。
❸ 開催の前年度事業となる国際審査会は、
 ISCM規約の変更を活用して、
 また支出を最小限に抑えるためにも、
 国際的知名度の高い日本人作曲家のみで構成する
 (これも過去のISCM開催の前例がある)。
❹ 国際フェスティバル予算の獲得は断念して、文化庁には
 JSCM日本現代音楽協会が通常年に授受している
 芸術創造基盤整備事業予算の拡大を働きかける。
❺ 民間企業からの協賛に多くを望めない以上、
 各種財団に可能な限り理解を求め、
 助成を得るべく全力を尽くす。
❻ 公演の大半を日本人演奏家に託し、
 海外からの招聘は最小限に留める。
❼ 低予算の中で大規模楽器編成公演を確保するために、
 音楽大学等の教育機関との連携を図り、
 教育的コラボレーションと位置付ける。
❽ 開催地元の横浜市に最大限の協力を仰ぐ。特に、
 <こどもみらい2001>への教育委員会からの協力と、
 同時期に開催される横浜トリエンナーレ2001や
 横浜ジャズ・プロムナードとの連携は重要。
❾ サッカー・ワールドカップ決勝戦開催地横浜としての
 機運にも連動して、拠点会場に隣接する商業施設
 クイーンズスクエア横浜で、周辺イベントも開催し、
 広く一般市民にもアピールする音楽祭とする。
❿ 低予算で切り抜ける為にも、外注は極力避けて、
 JSCM日本現代音楽協会の伝統の蓄積を最大限に
 活用した手作りの大会とする。

以上の指針に基づき、JSCM日本現代音楽協会は
全力で開催準備を遂行していったのでした。
そして1999年夏には開催日程骨子を策定して、
秋のISCMルーマニア大会で国際募集要項を発表、
2000年5~7月に国際審査会(審査員長:松平頼曉、審査員:
一柳慧、近藤譲、野平一郎、篠原眞、湯浅譲二)を行ない、
応募約500曲から50曲の入選作を決定しました。


「新世紀」「横浜」・・・2001年に向けて・・・
・・・・プログラム冊子のデザインから・・・・

$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-WMD2001冊子・表紙裏

$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-WMD2001冊子・中表紙