スクリャービン<交響曲第1番「芸術讃歌」> | 松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

創造芸術は人間の根源的な表現欲求と知的好奇心の発露の最も崇高な形。音楽家・作曲家を目指す貴方、自分の信じる道(未知)を進んでいきましょう。芸術・音楽・文化と共に人生と社会を豊かにしていきましょう。~頑張れ日本!〜がんばろうニッポン!

<現音鼎談~GEN-ON T談>でも私が話題にしたので、
スクリャービンの交響曲を紹介しておきましょう。
これから暫く、断続的にアップしていきます。

参考として・・・5月10日の記事、
<独断と偏見!?~プロ推薦「交響曲ベスト」
 -- GEN ON AIR(現音エアー)第9回>
をご覧ください。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

アレクサンドル・ニコラエヴィチ・スクリャービンは、
1872年に生まれて1915年に没したロシアの作曲家です。
近年の状況としては、ほぼ同世代のラフマニノフに比べると、
作品の演奏頻度にはやや物足りないところもありますが、
もっともっと認知されてレパートリーとして
取り上げられて良い作曲家ではないでしょうか。
ピアノ曲はそこそこ演奏されていますが、実は、
スクリャービンはシンフォニストとして
非常に重要な作曲家だと、私は思っています。

そのスクリャービンの交響曲第1番は、
副題に「芸術讃歌」を有した6楽章構成の作品です。
この作曲家の最初の本格的な管弦楽曲である
<ピアノ協奏曲>との共通点も多く見出せる
とてもロマンティックな作品ですが、
残念ながら演奏機会には恵まれていません。

[第1楽章:レント]
序章にあたる楽章です。終楽章と楽想を共有していて、
全曲の統一を図っていると考えられます。
いかにもスクリャービン節といったロマンティックな旋律が、
冒頭楽章からたっぷりと紡ぎ始められます。

[第2楽章:アレグロ]
通常の交響曲では冒頭楽章に相当するソナタ形式楽章です。
第2番以降の作品の萌芽が明確に聴き取れる筆致に、
この作品においてこの作曲家が
既に独自の作風を確立していたことが判ります。

[第3楽章:レント]
緩徐楽章に相当する音楽です。
クラリネットに主旋律を歌わせる場面等、
スクリャービンの得意技を随所に聴くことができます。

[第4楽章:ヴィヴァーチェ]
スケルツォの相当する楽章で、軽妙洒脱な味わいがあります。
小粒ながら上質のスパイスのような存在感を発揮しています。

[第5楽章:アレグロ]
通常の交響曲では第4楽章=フィナーレに相当するような、
ソナタ形式による堂々たる楽章です。

[第6楽章:アンダンテ]
この終楽章には、独唱(メゾ・ソプラノ&テノール)と
合唱が導入されています。
前半には独唱が導入され、第1楽章や第2楽章で提示された
テーマや素材が回帰して、全曲の統一を打ち出しています。
後半部には合唱が導入され、
「芸術に栄光あれ、永遠に栄えあれ!」という意の短いテキストを
繰り返しながら、途中でフーガも登場して、
最後は壮大な“讃歌”となって全曲を閉じます。

つまりこの作品は、通常の4楽章ソナタの前後に
序章と終章を付加して、特に終章には声楽を導入して、
独自の6楽章構成になっていることが解ります。
滅多に演奏されないのが惜しい、美しい作品だと思います。

この作品の私の愛聴盤は、
少々意外なディスクに感じられるかもしれない組み合わせですが、
ムーティ&フィラデルフィア管のCDです。

スクリャービン/交響曲第1番「芸術讃歌」
指揮=リッカルド・ムーティ
管弦楽=フィラデルフィア管弦楽団
EMI Angel / CC33-3320

$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-スクリャービン第1番CD