小学に上がる前

よくすごろくで遊んだっけ。

父が東京の京浜東北線や山手線、

帰省した際の北海道の駅名の

すごろくを作ってくれて

それを楽しんでたっけ。

 

一回休み 』に入ってしまうと

えらくガッカリしたもんだけれど

今はあえてそれも歓迎すべきなのかなと。

 

★左目の前を絶えず元気に

蚊が飛び回っているので
モニター越しに

文字を追い、内容を把握し
コメするのがツラクなってきました^^;

夜中、これまでパソに向かっていた時間は

ウォーキング
夜は光が射さないので
蚊もスッカリ消えて良い感じなのです

モニターを漠然と眺めるだけならまだしも
内容を把握しようと凝視している限り
蚊は消えそうもなく
ストレスも大きいので
しばらくアメブロは

お休みが多くなりますね

 

比較しちゃ申し訳ないが

あの近本光司だって

お疲れ気味みたいだからね

 

積極的休養は取らんとね
狂っていたあのチームも

少しは変わりつつあるのかな。

 

 

8/31 は41,126歩

坂道の多いところですし

クソ暑い中でしたから

一応元気ですよ^^

 

眼を休めたいだけ

 

8.25~8.31は平均26,000歩

暑い中それなりに頑張りました。

家にいてパソ三昧だと

元気に飛び回って煩わしい

蚊のオカゲカモしれないね

 

2月には75kgくらいあった体重が

半年で60kgを切りそうな勢いですが

年末までに買っていて

賞味期限切れになってしまった

おせんべい、ポテチ、カップラーメンを

捨てずに必死にw消費しているので

61kgで踏みとどまっていますw

やめればあっさり50kg代突入かな。

 

食事はたんぱく質多め

100g/日以上でカロリー抑えめのみ意識

さすれば必然的に

他は過剰に取らなくなりますからね。

たんぱく質のサプリは一切なし

オイコスヨーグルトのたんぱく質18gを

一週間に3個ほど、

ザバスの飲むヨーグルトたんぱく質20gを

一週間に2本ほどかな

いずれも賞味期限間際の安売り狙いで

100円ちょっとで買えることがありますw

 

5月中旬以降脂質制限(45g/日)は気にせず。

今週から表紙が変わった週刊文春9.11号

山田悟医師のような

常識とは真逆な主張もありますからね。

『むしろ本邦は脂質不足

とにかく脂質を摂れ』

鵜呑みにするのではなく自分なりの

最適解を探るイメージですね。

闇雲に脂質を摂取するのでもなく

また脂質制限で雁字搦めにするのでもなく

脂を選択しようかってこと。

5月中旬以降むしろ魚の良質な脂や牛肉は

積極的に摂取するようにして

脂質75g/日を超す日も多いと思うのですが

確かにそれでも私は体重は減りましたね。

 

体脂肪? それはよう分かりません。

体脂肪率は測定器により違いすぎるので

あまり頓着しなくなりました。

内臓脂肪が減ればヨシ

今のところ10を切っているのでOK。

内臓脂肪も測定器によって

9.0だったり4.0だったり。

9.0の測定器だと体脂肪率は15%切れ

4.0の測定器だと未だ20%以上とかでして

何が正しいのか……分かりませんね。

 

一番アナログで確かな

腹囲は90越えから

目標の78はゆうに切ったようですから

まぁ一段落ですね

BMIからすると筋肉つけて

70kg弱が理想なんだろうけど

筋トレとかする気起きないし^^;

このまま50kg代、痩せ型になりそうな。

 

★痩せすぎてフレイルじゃ本末転倒

やはり基礎は鍛えとかんとということで

新たなゼロドロップ靴購入。

クッションが薄い方が

歩きやすい感じがします。

耐久性が心配だけどね。

 

 

アルトラ エスカランテレーサー2

 

  

これは特別モデルで

カラーがタイガースの

オールドユニフォームっぽいのにも

惹かれましたw

闇夜に黄色が映えて格好良いかなぁと

アホなイメージが湧いたんだけれど

実際はこんなハッキリしてなくって

くすんだ黄色で随分印象が違ったケドね^^;

 

ベアフットシューズ

ゼロドロップとは

ヒールと爪先の高低差なし

 

靴底が22mmの薄底モデル

アルトラのベアフットシューズでも

最も薄底のようです

 

6月に紹介したエクスペリエンスフローは

ベアフット入門用の靴で

ゼロドロップではなかったんですね。

ヒールと爪先の高低差が4mmついていて

靴底も30mmでやや厚めでした。

少し物足りなくなってきたんですね。

 

通常のスニーカーは

ヒールが10~14mmくらい

爪先より高くなっていて

歩きやすくなっています。

自然に前傾姿勢になっているんですが

それが推進力を生んでいるとも言えるし

靴底も厚いのでクッションになっています。

負担なく歩くには良いんですが

それ故のデメリットもありそうですね。

 

私はここ5年で『過保護』に

とことん抵抗感を覚えるように

なったのかも知れないな。

 

ベアフット、裸足感覚

徐々に真逆の靴を履いて

自然に鍛えてみようかってこってすね。

 

鍛えられそうなことは鍛える

されど飛蚊症のような

老化現象は抗わず

鍛えるよりも負担を減らそう

こういうメリハリが大事かなぁってね

 

それが分からなくなってませんかね

今の世の中は。

すべてが一緒くた

その究極がタイサク

この姿勢こそが

疑問を持たぬ風潮こそが

不自由障害 に変えている

私にはそう思えて仕方がないのですがね