息詰まりは2020年以降ずっとだが

今、行き詰まりも感じている


とにかく歩け、歩けを始めて
youtubeとかで情報を集める日々
正直、子どもの時教えてもらえてればなぁ……
とつくづく思う
やる気は人一倍あったんだよ
でも動かし方が分からないんだ
手取り足取りじゃなきゃダメ
しかしハイジョされる
結果我流になっちゃった

今、youtubeで
「正しいフォームじゃなきゃ
ウォーキングの意味はない
むしろ弊害がある」
この類いの指摘が複数ある
理屈はすごく良く理解出来るんですよ。
自分じゃ全く分からないのだけど
おそらく典型的悪いフォームのはず

しかしどう動かして良いか
全く分からないんだよ

あまり考えすぎて自分を追い詰めちゃうと
外出が出来なくなっちゃうんだ
だが「悪いフォーム」は故障を呼び
結局は動けなくなると言う

でも正しいフォームを
マネをしたつもりだと
体中が痛くなっちゃう
正しい動きの過渡期、良い痛みなのか
むしろ更に悪いフォームで
坂道を転げ落ちるサインで
身体が悲鳴を挙げているのか
まったく区別が付かないんだ、
一体どうしたらよいのだろう

若いときなら取り返しが効く。
強迫観念に恐れを成して
今問題がないのに無理をして
ぶっ壊れたら本末転倒
だからアボーン上等で取り組むわけだが……

外を歩き続けていて
ふと我に返った瞬間
とにかく哀しい、空しい。

理容も医療も40年以上縁なし
こんな人間1億分の1に近いだろう
強烈なN=1である、人とは違うのだ
そう思い込むことで
なんとかバランスを保とうとしているが
やっぱりツライ、ムナシイ

色々やってきて
何となくだけど
やっぱり自分が自然に身につけた
「小股」で「早歩き」
これは理に適っているような気もするんだよね

小股、歩幅60~63cmだと
平均時速6km以上は出ないが
平均時速5.0~5.5くらいは出ている
6km以上は70cm前後の大股なんだが
負担が大きい感じがする。
教えて欲しい、エライ人

もうひとつ
ウォーキングで消費するカロリーは
タカシレだと言う専門家も多い
だからウォーキングでは痩せません、と

これは心拍数と関係している
運動による消費カロリーの公式は

体重×運動強度×運動時間×1.05
運動強度とは心拍数だ。
自分の場合スマートウォッチを信用すれば

ウォーキングで
最大150代まで上がっている
これはランニングとさして変わらず
沢山カロリーを消費したことと
表記されている。
運動による消費カロリー
1日2000kcal近く表記なんてザラ

これならタカシレとは言えないだろう。
あくまでスマートウォッチを信用すりゃだが。
でも傍証として実際体重が減っている
これは食事制限のためだけじゃないだろう
これも人それぞれなんじゃないか

消費カロリー表記は

同じコースを

同じ歩き方をしているつもりでも
日によって大きく違う、

平均心拍数がその日その日で

違っているからみたい


心拍数が違う自覚はまったくない
どんな表記の時でも

息苦しくなるとか
身体に負担も感じない。

だがフォームを意識しすぎて
ちょっとしたキッカケで
(マスク強要後とか)
脇腹痛を感じるようになった
左膝にも軽い違和感?
試行錯誤、意識を緩めている

消費カロリーとかなら良いんだよね
式があって計算可能で
体重減少という傍証もある
 

ただ、フォーム云々で
疲労蓄積、突然ガタが来ますよ
は目に見えませんからね
不安が増幅するだけ
 

この構造ってコロナソードーとも似てるねw
 

惑わされないために……

自分の場合、よく解釈すれば

ホメオスタシスが適宜機能していて

自ずから己に合った生活スタイルになり

ここまで大病知らずで

凌いで来られたとも言えそうだし

悪く解釈すれば

セケンから散々攻撃されたように

悪癖を放置し続けるだけのナマケモノ

とも言えそうだ。

この2つのせめぎ合いの中

何とか過ごしている感じ。

 

いまもホメオスタシス(現状維持)と

新しいフォームの模索が

せめぎ合っている最中ですが

やはりホメオタシスが勝ちそうな感じです。

単なるナマケモノ、ワガママなだけかもね。

 

でもコロナソードーって

悉くホメオスタシス(動的平衡)を

おざなりにした末なのだから

どうしてもこっちへ進みたくなりますネ