長嶋茂雄さん89歳
父と同級
彼と鎬を削ったタイガースのレジェンド
吉田義男さん91歳、小山正明さん90歳
寂しい限りですが
自然の摂理かも知れませんね。
5ちゃんやペケッター
参加者のほとんどは現役時代を知らず
93年から第二次政権以降の
勝利の方程式のちょっと変った
オジサン、セゲヲなんだろう。
還暦越えの
かくいう私も似たようなもの
吉田さんや小山さんのプレーは
OB試合で見ただけですし
長嶋さんも最晩年でした。
東京の同級のお子ちゃまたち
ジャイアンツファンの関心は
もうもっぱら王貞治さんでしたね。
長嶋さんと言えば現役時代より
第一次政権時代の印象が強い。
ネット参加者の大多数と比して
この時代を見ていたかどうかの差だけ
さして変わりはありませぬ。
第一次政権時代を思い返すと
揶揄はあったとは思うのですが
テレビで露骨に批判する解説者って
そんなに多くはなかったと思います。
半分以上が日本テレビの中継
当時の解説者は別当薫、村山実
そして現役を退いたばかりの森昌彦
この3人のローテでしたね。
森さんや村山さんからは
軟らかな批判はあったような気がしますが
別当さんは穏やかな紳士でしたからね。
当時の解説で異彩を放っていたのが
NET(現在のテレ朝)の青田昇氏でした。
板東英二氏がTBSラジオの解説で
長嶋批判が行きすぎて解説を降ろされた
と自著に記されていましたが
比較にならない毒舌でした。
青田氏の後の巨人ベッタリからは
全く想像が出来ない解説でした。
当時の中継は19時半から20時54分まで
この1時間24分の殆どが
長嶋采配批判に費やされていましたw
当時はまだUHFでタイガース戦で
見られませんでしたから
ジャイアンツ戦を見る以外選択肢がなく
長嶋とおない年の父と
笑いながら青田氏の解説を聞いていたものです。
滅多にNETの中継はなく
青田昇の名前を見付けると
楽しみにしていたのです。
ね、後年からは想像できないでしょ。
ジャイアンツ贔屓の祖母は
彼の解説に大変憤慨してたっけ。
曰く
「青田は阪神のコーチをしていたから
長嶋のことよく言うわけないじゃない」
だってw
今振り返ると、青田氏の毒舌は
長嶋さんへの愛情ゆえだったわけですが
そう捉えられるのには時間を要したんですね。
蛇足なんだけど、同い年の父は
長嶋さんに対しては冷ややかでした。
六大学時代もスタンドから
見ていたはずだが一切言及せず。
男性特有の忖度w慶應縛りのない立教戦は
バックネット裏から見られたらしく
いつも話に出てくるのは杉浦忠さん
彼のストレートとカーブは
空前絶後だったと興奮気味に
何度も何度も語ってました。
74年秋のオープン戦
監督就任直後のお二人が握手
吉田さんはビリーマーチンに肖った1番
長嶋さんはまだ90番のユニではない
さて、97年の清原和博のFA
吉田義男さんと長嶋茂雄さん
両方が直接出馬されたんですね。
吉田さんの珍言
「縦縞を横縞に変えても」
は有名ですね。
意外なことですが清原さんは
阪神移籍で腹を固めていたそうです。
しかし後から現れた
長嶋さんのオーラには勝てなかったんですね。
これは76年の張本勲の移籍でも
同じようなことがあったそうです。
阪神へのトレードが決まりかけていたのに
長嶋氏の直接の出馬で覆ったそうです。
料亭か何処かに呼び出されて
襖の奥に長嶋さんがいた。
もう断れないってことだったそうです。
これって良く分かります
吉田さん云々じゃなくって
長嶋さんのオーラが凄すぎるって事。
張本さんが吉田さんにわびをいれたところ
「気にするな、向こうで頑張ってくれ」
以降張本さんは吉田さんにも
頭が上がらなかったそうです。
清原和博のFA
もし阪神移籍となっていたら
どうなっていたか。
98年の大豊泰昭の移籍は
100%ありませんでした。
となると矢野輝弘の移籍も
あったのかどうか
極めて怪しくなってきます。
さすれば2003年の優勝は確実になかったし
2020年以降の楽しいタイガースも
なかったに違いない。
だが、どちらにせよ
久慈照嘉と関川浩一は
放出されたかも知れない。
その場合交換要員は
当初要求した中村武志との
2対1になった可能性が高い。
矢野は中日の正捕手として
君臨したに違いないし
谷繁元信の中日移籍もなかったでしょう。
色々想像するのも面白いですね。
それこそ昭和が終わった感
謹んで哀悼の意を表します。