3月31(月)
体脂肪率は
ちょっとしたことで
計測値が変動しすぎる。
体重は時計に自分で入力するのだが
200gは減っただろうと69.7を69.5に
数字を入れ直した直後に
再計測しただけで22.8から27%に
爆上がりしたのには唖然とした。
それまで3日間22~23で安定の計測値が
一体どういうメカニズムなのか。
その後は元の69.7に戻しても
しばらく26台とかで、
これじゃ正確な数字は分からない
そこでタニタの体組成計をポチした。
実売価格は9,000円程度みたいだが
ポイントなので16,500ポイント。
余ったポイントと交換なので
4.5現在まだ届いていない。
まぁホントウの数字を把握すると
ガッカリするかも知れないけどねw
とりあえず分かったこと
筋肉量は少なめ
タンパク質は低め
これは間違いないだろう。
だから納豆と豆腐を
意識的に食べるようにした。
それぞれ朝に1パック、半丁。
もう長いこと朝って
バナナ1本に牛乳なんですよね。
ホントウは朝は食べて
夕食が少ない方が理想なんだろうが
夕食が少なすぎるとバランス崩しそう。
これまでカロリーや栄養素は
殆ど意識してこなかったが
それでも沢山食べるわけじゃなくって
夕食は平均して
せいぜい800kcal程度だったと思う。
バナナ1本に牛乳だった朝に
納豆と豆腐。
これでタンパク質合計20g弱くらい?
一日で70~80gをメドに。
肉の量が少ないので
錯覚していたけれど
2月末に閉鎖になったスーパーで
20~30%の値引き寿司は
よく食べていたので
結構タンパク質は
摂っていたとは思うんだけど……
マグロって結構タンパク質取れる。
摂取しづらい鉄分も豊富。
坂を含み早歩きで
往復30分のスーパーだと
夕方半額シールが貼られてるから
これからちょくちょく利用すると思うw
こないだ半額の600円で
タンパク質30g越えは嬉しかった^^
寿司はカロリーも低いしね。
日常的には
毎朝の納豆と豆腐でタンパク質を
10gは増やしてどうなるか
場合によっては夜も
納豆1パックで7g補給する感じ。
取り過ぎは肝臓に負担がかかるらしい
これまで特に健康に問題なかったから
そこら辺は要注意。
体重は69kgに壁があるみたいだね。
冬で服を着た状態で測り始めたので
正確な数字は把握出来ないが
72kg台から69kg台までは
スンナリ減ったと思う。
だが70kg前後で
20日間くらい足踏みしてる感じ?
脂肪が減って筋肉が増えて
維持なら問題ないが、
当てにならないとは言え計測値を見ても
そんな感じじゃないよなw
服を着た状態で69kg台になるのが目標
でもまだ達成できていない。
今使っているタニタの体重計は
0.5kg単位のデジタル表記で
乗っかると69.5~70.5までピコピコした
後に70.0と表記される。
100g単位は分からず概算、
これも体組成計をポチした要因。
最近の体組成計はより詳しく
体脂肪と一括りではなく
内臓脂肪の数値も推計するらしい。
これは初めてですね。
ホントウの数字は
医療機関で検査しないと
分からないんだけれど
わたしゃ絶対医者にはかからんから。
自分で把握するっきゃないんだわさ。