簡単に

 

本当の敵を

見極めた方が良い

 

ずっと訴えてきた

コロナソードーから何を学んだか

 

社会保障問題も

それと大きく関係しているが

その視点が少ない

 

例えば老人無料パスですね

批判が喧しいですが

老人の外出を促し

フレイルを防ぐ効果があります

ひいては医療費削減に繋がります

 

コロナソードーは

コレの真逆を行っていた

定かでない効果ばかり主張し

デメリットを検討しなかった

タンラクヴァジラヤーナ

 

まったく同根なんですよね。

高齢者に少しでも関わっている方なら

ご理解いただけると思うんですが……

 

外出させないことで

衰えが加速化して

却って医療費がかさむこととなった。


 

勿論高齢者側の意識の問題もあります。

ただコロナソードーを見て

歴然としたことですが

若年層にだって

医原病と言う概念は

まったくないのですよね。

医療の過干渉に対し

あまりにも無頓着です。

 

これじゃ問題は解決しません。

 

更に申し上げれば

医療には出来るだけ関わらない

意識を持った高齢者にまで

それを邪道と干渉し

有無を言わせず誘導したのが

コロナソードーとも言えるのですよね

 

我が家は3割負担

過干渉の末、莫大な医療費ですよ。

 

直近記事でも幾度となく

指摘したことです。

医療管理社会にまっしぐらです。

 

広告を打ち切られた

フジテレビを見ていても

ひしひしと感じることです。

 

医療に頼りすぎ

金を使いすぎです

マスコミは彼らに依存しているので

それを絶対に指摘できません。

 

医療の過干渉

外出してはいけません

→衰えましたね

→ならばお薬で

認知症を加速化させる

負のループです

 

不自由を障害に変えるメカニズム

見せかけの優しさ

表面だけを見るタイサク

 

バリアフリーと言えば

誰も反対しませんが

行きすぎ、過保護に陥っていませんか

タイサクの殆どは

見せかけの優しさで成り立っています

子どもにしろ、高齢者にしろ

適度な負荷を与えることは大切です。

されで現況は『ホワイト化』が行きすぎて

負荷をすべてハイジョする方向へ進んでいます。

これはバリアフリーでも何でもありません

不自由を障害に変えるだけです

マイノリティを一カ所に

封じ込めようとしているだけです。

 

SNSが全てとは言いませんが

それにしたって昨今のSNSは

この風潮が加速化しています。

 

負荷を与えないことではなくって

負荷を与えることも大事。

 

勿論高齢者が自発的に

外に出てくれれば良いですが

無料パスはそれを促す

方策の一つの可能性も

考慮された方がよいのではないか。

 

近視眼的になると

却って医療費が増大する負のループに

陥りかねませんよ。

 

コロナソードーから

学ぶことは多いはずですよ。

 

本当の敵は

医療のサブスクリプション

過干渉による搾取のはずです。

 

確かに現況のサービスに頼ると

『負荷を与えない』

優しさを満喫できます。

しかしそれを良しとしない

考えだって存在するはずです。

負荷を与えない過保護は

若者に於いては成長を阻害しますし

老人では衰えを一気に加速化させます。

 

個々に「負荷を与える」

個々もそれに「お金を使う」

何がいけないんですかね?

 

冷静になってみましょう

元気な年寄りは

お金を使いますから

ひいては若い世代も潤う

ちゃんと還元されるのですよ。

それを過剰医療に回して圧迫し

却って健康を損なう

負のループこそが問題なんです。

この負担は無料パスどころじゃない。

コロナソードーで何となく

分かりませんかね。

幾度となく書き続けてきましたが

ヨボヨボにするようなタイサクで

3割負担をされた日にゃキツイですよ

経済的にも、

精神的にも、

肉体的にも。

いじょ現場からの報告ですw

 

聞き心地の良い共助、共生で

個々の裁量を否定しすぎ

共生ではなく強制に陥っていないかなぁ

 

老人パス云々で反発するのも

理解は出来るんですが

議論するなら優先事項はそっち。

それなくして叩くだけ

『弱者は片隅ですっこんでろ』

が露骨に見えてしまうから

どうしても嫌悪を覚えてしまうのです。

 

ことあるごとに有識者ぶって

『生産性』連呼

意味のないと一方的に

決めつけたものを

徹底排除しようとする

二進思考にテイコーします

 

社会にだって適度な『負荷』は必要

それを生産性の名の下に

徹底ハイジョはジャドーです。

弱者側にしてみても

不自由を却って障害に変えられてしまう

弱者側もこのイシキをより持った方が良い。

双方がちょっとずつオカシイかも。

 

フカフカな社会

暖かみがあり弾力性のある世の中は

負荷をハイジョしないことからですね。

 

まずは手始めに

popflyを愛でよう左差し

 

イシキを変えてみよう