age
8.18ゲーム終了後
キャッチャーが~って言い過ぎ
プロの一線で何年も
マスクを被っている人間に
素人がぶちゃくちゃ言い過ぎ
リスペクトがないw
まぁこれは月見草の責任ですね。
長期でメタ解析すれば
キャッチャーのリードの影響なんて
言われるほどのモンじゃぁない。
短期でチェリーピッキングすりゃ
坂本のリードが上とか
梅野のリードが上とか
いくらでも誘導できるんだよ
BABIPと一緒で
短期的にはブレがあるが
長期的には収束する。
これはコロナソードーでも
一緒だったですね。
データラメ
まず守ること
捕ること刺すこと
そして打つこと
月見草は捕ること刺すこと
に難点があって
そこをつつかれて低評価だったから
リードって言い出したんですよね。
確かに相性によって
this game での
1失点がゼロに3失点が2失点
になる程度のことはあり得るけど
本日のゲームのように
指先を怪我していた先発投手や
2番手の1イニング4失点の
投手は誰がリードしたって
無失点になんかなるわきゃない。
落とされた坂本でも梅野でも一緒。
そこを勘違いして叩くよね。
データのつつきどころが
間違っているんだよ。
こないだ指摘した8.6のサヨナラ負け
カウント2-2から3-2になったのに
守備位置を変えないとか
これは結果論ではない。
リードのようなオカルトでもない。
単純に算数、確率のお話だ。
前進守備を解除することで
リスクは大幅に軽減する。
それで負けるのなら仕方ないが
ぜずに負けるのはシコーテーシ。
これを放置したら
勝てなくなるのは当たり前。
場違いなグチだけで
当たり前の見直しをしないから
飽きもせずすぐに同じミスをする。
前回予言したが早くもでた。
8.18のゲーム
3回裏2死一、二塁
打者は四番の細川
カウント3-2から
フェン直の打球でもないにも拘わらず
右翼森下は頭上を抜かれた。
これで一走まで生還して二失点。
これも8.6と同じ
2-2から3-2になった時点で
深く守るべき。
二走は岡林だったから
ワンヒットで一点は
絶対に防げない。
この局面では後ろの打球を
ケアすべきと意識していれば
一走の生還は
防げたわけですよ。
このゲームも
セイサンセイのないグチが
生み出した当然の敗戦でしょう。
議論の余地があるプレーは
野球観ガ~と叩き
議論の余地がない当たり前のこと
次回から即直せることについては
指示もせず同じ過ちを繰り返す。
野球観がオカシイのは一体誰?
にも拘わらず周囲は吟味もせず
監督と一緒に選手を叩く
情けなくって涙が出らぁ。
アレンパなんぞ未来永劫あるわきゃない
なくても構わんけどw
何度も書いたし
スクショも出したが
初球を打たれたから
無条件で一球外しも同様
これは打たれる確率を
アップさせるだけの愚策
こんな単純なことが
何故分からないのだろう
もっともぶったデータを出して
リード批判をするより先に
取り組むべき事が
あるんですよね。
換言しよう
やはり確率の話
打たれる確率(期待値)を下げる
打つ確率(期待値)を上げる
これに取り組んでいるかどうかが大事
相手があって相対的だから
悪い結果で叩くのは単なる結果論
この意識があっても
短期的には悪い結果が
出ることだってある
しかし長期で見れば
良い結果に繋がることが多い
この認識に欠けている
カントクさんは前者(投げること)
に関しては初球を打たれやがって
とマスコミに向かって愚痴るだけ
具体案はなにもなし
素人のサタンだって
具体案は指摘できた。
後者(打つこと)に関しては
ご自身の成功体験を押しつけるだけ
他の理論は学ぼうともしないで
否定するだけ。
何度も書いたが馬鹿げている。
前者に関しては
ただ癇癪を起こされるだけだから
ムダな球数が増えるだけ
一億歩譲って、this gameで
奏功したとしよう。
が長いシーズンでは負担が増すだけ。
タイガースの先発投手は
他球団に比して球数が多い
才木と村上が顕著。
散々指摘した通り
ここにきての失速は
その影響が大なんじゃないか。
岡田さんは野球脳が高い監督さんで
そこら辺は優秀だと期待したんだが。
尤も社会に眼を転じたところで
W浦さんのように
未だにご自身の都合の良い計算、
他のリスクなど微塵も考慮できない
お方が指揮を執っていて
絶賛されていたわけだ。
岡田さんに関しても一緒
人材が払底しているし
それを精査するセケンの目もない。
『確率』に対する
意識がない
議論もない。
私の書いていることは
決して誹謗中傷や罵詈雑言ではない
のだけれどね
残念です。