私は初回二番打者の
送りバントは嫌いです
しかし作戦として
肯定した場合……
★先頭打者がヒットの場合
プロのローテーション投手なら
ヒットは偶々で
連打されることなんかないよ
と考える輩が多いだろう。
従ってバントで1死2塁の
局面を作られるのを
嫌うこともある。
だからバントも奏功することがある。
★先頭打者が四球出塁の場合
あれれ、何か変だぞ
ヒットを打たれると嫌だなぁ
こういう心境に陥る場合が多いという。
超一流打者、王貞治さんでも
一本目のホームランが出るまで
「今年は一本も出ないんじゃないか」
得体の知れない不安に苛まれるのと
似ていそうだ。
この場面のバントは
1アウトを与えるだけ相手に一息
つかせるだけの愚策。
★これは先頭打者が四球の場合
ヒットを打った場合より
得点の期待値が大幅に上がることにも
通じるだろう。
それこそ「流れ」の話であってw
数値化はできない
気持ちや立ち上がりの調子が絡むが
確率論からもなんとなく納得が出来る。
★8.16の試合
先頭近本はヒットだった。
しかし投手小笠原の左肘直撃の
強襲ヒットであり
小笠原はベンチに引っ込み
治療を受けてマウンドに上がり
数球放ったが、明らかに不安定だった。
これは四球のケースと同じだろう。
しかし二番中野は初球送りバント。
スミイチに終わったわけだが
これは決して結果論ではないだろう。
マニュアル通りの
シコーテーシが呼んだ敗戦、貧打。