5.27記 age
昨日の試合途中で
褒める記事を書いたのに
その後岡本の同点HR
逆転された。
試合後のコメを読んで
ガッカリした。
あの記事を書いたのは
2011年の落合みたいに
最少得点で逃げ切る試合を
徹底してるんでしょ
それならまぁ
という主旨だった。
ところが得点力不足に切れた。
こんなんで勝ったら失礼とも。
更に禁断の呪文「前で打て」
なんなんだ、これ。
趣旨が一貫していない。
その場限りの怒りを
ぶつけてるだけ。
得点力が上がらない
効率の悪いオーダーを
組んでいるのは誰なのか。
サトテルを落としたら
「打線」がより
機能しなくなるのは
明らかだったろう。
長打のある打者は
存在だけで脅威で
それが警戒を分散する。
打線を有機的に機能させる
かすがいになる。
バース掛布亡き後89年以降の
ご自身が何より体験済みだろう。
大山悠輔はより不振に陥る悪循環。
二番の中野も機能していない。
本人の理想との齟齬。
彼は首位打者狙い、
近藤健介を目指したが、それが
チームにはマイナスに働いた。
機動力も活かせていない。
グリーンライト廃止は
明らかに逆効果だったろう。
機動力を活かせないのだから
近本、中野の
一二番コンビに拘泥する必要はない。
二番としては問題はあるが
中野は出塁率は悪うない。
ここは制約の少ないトップで。
二番は糸原だろう。
出塁型でネバネバが出来る。
五、六番じゃ彼の個性は活きない。
思い切って前川右京の抜擢も
新風を吹き込むかも知れない。
彼のボールの見極めは
上位でも活きる
コンスタントに出塁できるし
返すことも出来る
三番打者を前倒ししたタイプ
糸原とは違った面白さがある
三年目の高卒
掛布も三年目
終盤は二番を任されていた。
得点力不足を嘆くのに
何故前川の起用をためらうのか
サッパリ分らない
二番梅野とか
従来の「つながり」
というジュバクにとらわれる
野球はより得点できなくなるよ。
何故わざわざ二番に
OPSが4切るような
最弱打者で凹ませるの?
子どもの単純な疑問、
打てる人を並べた方が
よっぽど良い。
近本は返す人材が
安定していればトップが
理想ではあるが
今はそうではない。
返す役割も担ってもらわないと。
それには三番で良いと思う。
彼は適応するはずだし
糧に出来るはずだよ。
得点力不足は嘆くだけじゃダメ。
おそらく優秀なアナリストは
その辺りのブンセキは
しているんじゃない?
大昔と違い
タレントは揃っているよ
使い方がオカシイだけ。
まずい食材はない
まずい料理があるからだ
ミッシェル・サラゲッタ