age
5.22 試合中
一人の人間が
絶対って事はない
あくまで是々非々
大竹耕太郎
変幻自在
スローボールが面白いね
ガングリオンの影響で出遅れ
最初パっとしなかった。
監督さんから『遊び』との金言
それを見事に昇華したよね。
ワセダということではなく
スマート、こういうプレーヤーは
相性が良い。
タイガースは高卒が育たない
岡田さんもよく口にする
しかし、どうなんだろうね
起用法にも……
山田脩也が3年目くらいならね
彼なら岡田さんで大きく伸びる
まぁ誰でも出てくる
プレーヤーだけどね。
小幡は魅力的な素材だけど
ムラッ気がありすぎて
岡田さん好みじゃないよね。
大和は岡田さんが辞めてから
4年目がデビューだった
岡田さんが監督続けていたら
違う運命が開けたかもね。
これも何回も書いたな。
ボタンの掛け違い
センター候補を乱獲したが
俊介以外守備でも及第点が
与えられなかった。
その俊介でもGG級ではなかった
北村、新庄、赤星
彼らを見ていると俊介じゃ……
故に大和を外野で使ったんだよね。
今回の山田も入れ違いになるのかな。
山田が出てくる前に
小幡をもうちょっと使って欲しいが
これは好みの問題だからね。
鳥谷ほど魅力がなかったって事
それなら誰でもわかるよね
残念やけど。
決して学閥やない。
山本泰、ネット雀は
KOだからって言う
あれも好みやね。
前政権でも
沖原を干した
好みだね。
勿論好み云々で
片付けてはいけない
格のプレーヤーもいる。
それを書いている。
付け加えると
トレード相手の前忠は
ほとんど一軍で起用されなかった
沖原も前忠もトレード先の
スカウトとして今は辣腕を振るっている。
こういうのも面白いところだよね。
秋季キャンプで一目惚れした
野口は彼のスカウティングだ。
★5月22日の継投
143試合を見据えてる
これは過去と比べて
バージョンアップしてるね
先発引っ張りすぎって
評価しない人も多いけど
前回だと大竹5回降板
以降、石井、桐敷、ゲラ、岩崎
なんてパターン
そのゲームは勝てるが
143試合は持たない
是々非々、結果論でなく
良いところは評価する。
これだけリリーフに
タレントが育ったら
牛乳瓶の底で使い切るのではなく
疲労を残さない運用がカギ
岩崎は矢野時代みたいに
短期間放牧も手だね
球が回復しない
経験値で何とかしてるが
でも打たれても文句言う気はない
何回も書くが
私は岡田より矢野を評価している
ただ運用がおかしかっただけ
ヘッドコーチをつけろと書いた
気になること
矢野時代より運用はマシだが
やっぱり「算数わかってんかなぁ」
の疑念はある。
アナリストの京大くんがいるんやけど
ここは前回と同じで機能してない?
監督談話を感心してるけど
何も大したこと言ってないし
首をひねることが多すぎ
過大評価や思うよ