そもそも何故プロフ欄を

頻繁に更新するようになったのか

 

最初のキッカケは

書きたいことはたくさんあって

闇雲にブログを更新しても

全くアクセスが入らず

流れてしまうだけだったから。

だからブログを始めた当初から

ツイッター感覚でプロフを更新していた。

 

そのうちコロナソードーが始まった。

私生活で困ることが増え始めた。

2021年3月に事件が勃発するまでは

母の認知症のことはブログには書かなかった。

介護や認知症はプロフ中心に書いていたのだ。

表ではそれに触れないようにして

スタンプget、スタンプにまつわる

ドット絵と長めの記事をひねり出す

頭の体操だった。

 

コロナのことも本記事に書いてはいたが

当初はプライベートは書かず

若者を巻き込むな、が

90%以上だったはずだ。

しかしこの主張はそれなりにあり

その殆どが老人にメリットが

あるかの如き内容だった。

だから2021年3月をキッカケに

実体験も積極的に書くべきかと

老人にも害であるという

主張を表でも展開し始めたのである。

 

とはいえ書きづらいことも沢山あったし

その種の記事で埋め尽くすのも嫌だ。

だからプロフ欄は使い続けた。

 

ブログには

1.積極的に目に触れて欲しい記事

2.書いてはおきたいが

どこか躊躇してしまう記事

の二通りがある。

アクセスが全く入らない過疎ブログで

1.が達成できないのに

2.を意識して書くのは

ちゃんちゃらおかしいのだがwww

それでも意識はしていた。

 

2.は公開せずにテキストとして

保存しときゃいいわけだが

それもつまらない。

パソコンが突如故障したとき

引き継ぎがメンドーだし

webにはその懸念がない。

自分もチェックしやすいし

 

「積極的に見られたくはないが

読まれることも充分あり得る緊張感」

それが丁度良かったのですね。

 

そんなわけでプロフを使う習慣が

スッカリ日常になったんですね。

 

でも今回のことでゲンナリ。

チェックをする目的の人に

必ず読まれているのか?

例えプロフ欄でも……

本記事は特にそうですが

その意識に殆ど欠けて

無防備に送信してしまったことに

激しく後悔しています。

 

こうなると、もう気軽には書けません。

プロフもウッカリ使えません。

で、対処法ですが……

 

とりあえずスタンプだけの記事とか

中身のない記事を送信します。

で、しばらく経った後に記事を

書きたいものに差し替えます。

要するにフォームを作っておく訳です。

それなら私の目的も達成できそうです

 

この記事もその処置を施していますw

まぁこのアカではなく

もっとアクセスのない

別アカ中心でそれをする事になりそうです。

 

公序良俗に反することを書いているわけでは

ないので問題ないでしょう。

個人的なつまらない文章ですが

ストレスの捌け口は必要です^^;

 

※どういう条件で消えるのか

再度プロフ欄で実験中

消されたら記事としてアップします。