あんまり読まれていないけれど^^;
丁度3年前ですがこの時点で
色々指摘していますw
まぁこれから色々出てくると
思うので先手を打ってw
あんまり言われていない?と思うが
1985年、2003年、2005年
そしてクライマックスを勝ち抜いた2014年
そこと大きく違うのは
外国人選手依存度が極めて低いこと。
これまでのタイガースは
強い=スーパー外国人選手が存在する
とほぼ同義だったのだ。
バース、Jウィリアムス、マートン
呉 昇桓、メッセンジャー
のスーパー外国人選手
(本当はブラゼルやスタンリッジも
加えたいが史上最大の愚挙により
それが出来ないのが極めて残念)
スーパーとまで言わぬまでも
ゲイル、アリアス、ゴメス、リガン、シーツ
てな具合だった。
セケンでは監督云々と言われて
頭から否定するつもりはないが
それよりもドラフト戦略
スカウティングの勝利
と言いたいな。
スカウトもそうだがスカウティング。
こちらの方がカントクより余程デカイ要素。
チームの構成を見ながら足りないところを補う
これがスカウティング。
金本監督以前はスカウトそのものにも
問題があったとは思うが
それ以前にスカウティングのカケラも
感じないチームだったが
少しずつ変わってきた。
まぁあんまり読まれていないブログだと思うが
当ブログは絶賛していて
そういうのが一気に実った感じですね。
2021年からは勝敗をぬきにして
半世紀ファンをしていて
これほど楽しめることはないとも
散々書いてきた。
佐藤輝、中野がともにルーキーから
3年連続100安打
これはNPB史上初。
それに伊藤将司に石井大智。
そして何と言っても村上頌樹。
今年は青柳と西勇輝の不調を予測して
(毎度の事ながらw)評価を低くしたのだが
彼の出現でマイナス面が見事に消えた。
そしてスカウティングの視点からすると
運の要素もあったとは思うのだが
中野拓夢を獲得したことが最大のヒット。
長年の懸念であったタイガースの良き伝統でも
あったはずの二遊間問題。
片方の不安が消えたのは
本当にデカかったね。
これにより遊撃が平均なら何とかなる
チーム状態になったね。
でもかつてのタイガースを考えればマダマダ
更に上を目指して欲しい。
育たないと言われる高卒野手も
前川、井坪、中川と控えているし
投手の門別も有望
まだまだ楽しめそうである。
目先の勝利なんかどうでも良い。
大きな目で楽しめるかどうか。
岡田監督で一番良かったのは
セカンド中野で内野の軸を固めたこと
それにつきる、
でもこれって当たり前のことなんだw
※私の一番の関心事はAREではなくって
ローテ金曜日のM投手、ただ一点。
これはシーズン開始直後からずっとだ。
木曜日は申し訳ないが負けて欲しいな。
カープは必ず勝って欲しい。
ファンになって半世紀
初めて負けを祈る試合^^;
なんで水曜負けたんやカープ
ドンチャン騒ぎの後の登板
しかも移動即はキツイ。
彼が井川みたいなタイプで
杞憂やったら良いんやけど……
あまり言いたくはなかったが
彼には大記録がかかっている。
宴の後ではなくって出来れば
胴上げ試合で投げさせたいね。
今年のAREは彼の擡頭なくしては
あり得なかったんだから。
9/14 18時2分
才木っすげー球投げてるな ^^
今日決まるな
明日の先発は及川だって
あえてブルペンデーやね
さすが記録好きの岡田はん
これは細部まで配慮が行き届いてる
今年一番の名采配かも