今までそれが維持されていたわけだから

合理的って事なのである。

おそらくさほど問題視されることも

なかったのだろう。

だからこれから書くことは

ヘタレおじさんのネゴトです。

 

この季節6月中旬から9月中旬くらいまで

いや8月の1ヶ月でも良い

デイサービスにもサマータイムって

適用できないだろうか。

 

デイサービスの帰宅時間って17時前後

ワガママを言わせてもらえば

これを1時間ずらして18時前後

そこまで行かなくとも30分ずらして

17時半前後に出来ないものか。

 

これだけで負担がダンチなのです。

認知症の家族を抱えている場合

買い物に行けるのはデイサービスで

不在の時と限られてしまいます。

買いだめの傾向も強い。

 

今はクソ暑いです。

午後12~16時の買い物は出来るだけ避けたい。

で、午前中となるのですが

それでも酷暑の上、午前は品揃えも悪い。

 

でも17時を過ぎると陽射しも和らぎ

風も吹き始めますから

買い物には丁度良い具合です。

ところが帰宅時間とバッティング

してしまいますから

そうも行きません。

 

買い物の荷物をぶら下げて片道20分弱

17時頃に歩くことが出来れば

随分楽なのです。

買い物には往復も加え1時間半

帰り道は7キロほどの荷物を抱えている

わけですが、結構キツイですw

神奈川の政令指定都市ですが

午前中の買い物で往復40分弱、

すれ違ったのはたった2人だけです。

勿論大きな荷物は抱えていない

流石にこの季節は人も少ない^^;


 

今回の父の介護で一番意外だったのは

デイサービスからの帰宅直後が

最も徘徊リスクが高いってことでした。

帰宅するとすぐに外出しようとするのです。

これは母にはないパターンでした。

ですから私が外出した場合の帰宅時間と

父の帰宅時間には余計に神経を使うのです。

 

時間の猶予

緊急時に30分のズレも

聞いてはもらえぬのが現実。

それだけ介護施設の方はギリギリで

大変な仕事をされているってこと。

その方々の過酷な労働環境を考えると

一筋縄では行かないのでしょうが……