かつて、数学者のみなさん
全く当たらない占星術未満
矛盾だらけのSIRモデルに固執するよりも
病院業務の効率化モデルを考えたほうが
よほど有用ですよ、と書きました。
医者は電子カルテを享受し
ロクに患者を診ず診察できるのに
来院者は未だに旧態依然たる
システムをガマンしています。
それを思わせる出来事。
母の退院から丁度15日後、病院からTel.
退院直前歯科を利用しており
その分の料金3000円弱の請求。
退院時に事務に挙がっていなかったという。
つきましては、来院していただき
診察券を自動精算機に云々。
徘徊リスクが加わった今
長時間外出できる日は限られてるし
歩いて行けるところならともかく
そうでないところにお金をかけて
無意味に行きたくないんですが……
退院5日後にも
一度手続きに訪れてるんですが……
とは言わなかったけれどw
とりあえず振込用紙の郵送を要求。
それならば運が良ければ
自宅でオンラインも可。
大変お世話になって感謝はしているが
これはいただけないな。
ど~でも良いつまらぬところではなく
効率化ははかるべき。
このような手間こそ省くべき。
そこにこそ数学者の出番あり。