最近、フォロワーさんのブログを読んでいて

気づかされることが多い。

 

リブログさせていただこうと思ったのですが

今から書く拙記事の内容がAREなので

このようになったことをご容赦ください。

 

以前、読ませていただいた記事左差し

そして本日、拝読した記事左差しにて

 

 

これは紛らわしい見出しですよね。

パッと見、田中さんが急逝されてしまったのかと

誰でも思ってしまいます。

yahooニュースでしたので

これを見たとき、私は『またか』と思ったのです。

何故そう思ったかは後述します。

 

 

念のためデイリースポーツ元記事の見出し

全く同じだったので

これには正直驚きました。

 

さて、1月15日にあった

MSNニュースの見出しです。

 

 

これを見れば坂本さんが亡くなったのかと

錯覚してしまいます。

どちらも紛らわしくヒドイ見出しですが

田中さん記事と、坂本さん記事の違いは

どこでしょうか。

 

 

こちらが坂本さんの元記事です。

MSNの坂本さん見出しは

元記事の見出しを単純に省略した

だけであることが分かります。

更によく見ると

坂本龍一 高橋幸宏さん訃報に言葉にならず…

グレーで反応か?ファンにも悲しみ広がる』

これならば、グレーで反応て一体どういうことだろう?

と記事の中身を読みたくなります。

 

MSNの誤解を招くだけの見出しは

上から順序よく赤太字部分をピックアップし

繋げただけのようです。

この規則的なきかいかいかいな

機械臭、人間ではなくおそらく

これはAIの仕業でしょう。

ポータルサイトは、他のメディアから

沢山のニュースを引っ張ってくるので

長い見出しの場合、

このパターンが散見されます。

AIの中の人が賢くなれば

マシになるかも知れませんが

ここしばらくは、これを頭に入れながら

記事をチェックする必要がありそうです。

 

田中さんのは、昔からよくある

スポーツ新聞の見出し

坂本さんのは、ネット時代ならではの

産物と言えそうです。

 

どちらにせよ、

見出しだけをみて判断しない

ことは、これからの時代肝要かと思います。

必ず記事をチェックすること。

AIがつけた見出しの場合は判別が簡単です。

元記事をチェックさえすれば

すぐに繋げた見出しであることは分かります。

 

しかし厄介なのは人間が悪意

あるいはリテラシーの欠如でつけた見出し

これは中身を読んでも、結論が元ネタから

ねじ曲げられ真逆の意図に

なっていることすらあります。

手間はかかりますが、一次情報を

必ずチェックする習慣を

つけた方が良さそうです。

 

常々書いてきたことですが

最近の報道や発表には偏りが多く

時にはねじ曲げすらあり

驚かされることばかりです。

ここ3年の騒動はその典型かと思います。

 

……って

まぁマジメに書いちゃいましたが^^;

割り切ってネタ処理もいいかもw

初期のきかいかいかい機械翻訳や、音声認識

あるいは昔の駅売り東スポのようにね。

その余裕がある社会ならば

それが一番健全ですよね 

ノーモア新しい戦前ビックリマーク

 

下矢印同じようなことを書いた過去記事です

よろしかったらもう少しお付き合いください