本日は12月17日

欠番となってしまった

ウルトラセブン第12話放映から

丁度55年が経ちました。

リブログリストに挙がっていたので

過去記事を再掲してみます。

 

 

この作品は放映から3年後、小学2年生に載せられた怪獣図鑑「ひばく星人」という表記が問題視され、お蔵入りとなってしまいました。ちなみに番組内ではこの呼ばれ方は一切されてはいませんでした。

あらすじは、Wikiにて左差し

 

実相寺昭雄監督による独特の演出が

印象的なラストシーンです。

左:サナエ(桜井浩子) 

右:アンヌ隊員(菱見百合子)

 

アンヌ「夢だったのよ……」

サナエ「ううん、現実だったわ。わたし忘れない、決して…… 地球人も他の星の人もおんなじように信じ合える日が来るまで。」

アンヌ「来るわ、きっと。いつか、そんな日……」

モロボシ・ダン(森次浩司)の心の声

『そうだ、そんな日はもう遠くない。だって、M78星雲の人間であるボクが、こうして君たちと一緒に闘っているじゃないか。』

 

 

 理想的に過ぎるかも知れませんが、まさに本当のバリアフリー。差別とは真逆のことを訴える作品だったわけです。

表層だけ取り繕ってあたかも問題を解決した錯覚する

言葉狩りからは何も生まれないですね 

 こんな事をいきなり書き出して唐突かも知れませんが、数日前にダウンを見たのと、久々に見たウルトラセブンのタイトルとが繋がったんです。

 

 

 

『しょうがい者という言葉は、呼ばれた人が嫌だろうから言い換えよう』と投稿した9歳の子に、優しく返事をする小児科医の先生。

分かりやすくて、素敵な文章ですね  

大人にもズシリと重い言葉ですアセアセ