脱ハンコ社会

脱炭素よりよっぽど意味あると思うナリヨ

 

福祉関係の契約

おびただしいハンコ、はんこ、判子。

ハッキリ言うて、ウンザリや、オ~ン。

 

決済は実印(届出印)のいる旧式の銀行か

コンビニ振り込みの二択が多い。

 

私はハンコ嫌い。

とりわけ実印、印鑑証明が大嫌い。

ちょいかすれでもはねられる。

大抵の契約自体は

シャチハタでもOKなのもあるし

にじもうが かすもうが大丈夫だが

金銭絡みの実印はそうではない。

銀行引き落としの方が楽だしノー手数料だが

あえてコンビニを選んでいる。

コンビニ振り込みはクレカを使えず現金のみ。

 

こないだ決済した

母の病院の入院費など現金で30万とか

結構メンドー。

最初は実は桁を1つ間違って

3万だと思って用紙をレジに出していたw

数日前にもレンタルやオムツなど備品代

8万円弱振り込んでいたので錯覚していた。

月額38万円って結構な額。

(父の入院費は21万/月 備品込み

申請で殆ど返ってくるらしいが、母のは違うらしい?

未納だけは嫌なので決済さえすれば問題ないんだけど)

3万円と錯覚していたので

コンビニのおじさんに額を言われてビックリ。

たまたま現金を持っていたから振り込めたけど。

 

資産の殆ど90%以上はネット銀行。

他のことはこれとクレカで足りるのだが……

自宅にいながらボタン一つで

大きなお金でも自由自在。

しかし、ネット銀行決済は

ここまでの病院・福祉関係では

すべてNGだった。

21世紀になってもう22年。

 

実はオムツとかは月5000円まで

公的補助が受けられケアマネさんに勧められ

申請もしたのだが、届出印が必要なので止めた。

昨年6月のこと。

一事が万事そんな調子で大のハンコ嫌いw

ウチの場合充分払えるから

補助は必要ないと元々考えていたんだけど。

 

しかしこんなんじゃ本当に困ってる人って

いるんじゃないのかな。

自分が異常って訳じゃないような気がする。

 

最近宅配は半分はハンコいらず

半分はサインでストレスフリー。

契約関係も1世紀前時代遅れじゃなくって

ITをもっと有効活用できる世に

早く変わって欲しいね。

 

ただスマホのQRコードだけは勘弁。

あんなストレスの貯まるのはない。

スマホ断固拒否、保有しない一因w

何の手続きかは忘れたけれど

確かマイナンバー登録絡みだったはずだが

QRのみのがあって往生したよ。

自分にとってあるいは

ハンコ以上の大難関、証明写真

もう他者にはよう頼まんのよ、オ~ン

四苦八苦しながら長時間かけ自撮りだが

それほどではないにしたって、

QR読み込みはスゲーストレス。

大袈裟に言えば生き地獄www

手入力、アナログも残しておいて欲しいね。

 

私が生きている間はこれから先

実印が必要なことが多くなる。

そう遠くない時期だから頭痛の種。

今回一部の契約がそうであったように

自宅に契約会社が来て

その場で書類を書く場合は

実印を押すのもお願いできるが

書類が送られてきた場合はそうも行かない。

 

はん蔵とかシャチハタ化する

便利なアイテムがあるから

それを使ってしのごうか。

ちょいかすれくらいは

大目に見てもらえないだろうか。

 

ハンコごときにハンコーするハンパモン。