なんちゅうか、本中華、作業多すぎ 

鬱、始ッ、死 ゲッソリ(ウッシッシ)

どんなときも、僕が僕らしくあるためにルンルン

ってダジャレを混ぜることくらい七日w

 

★父のことですったもんだしている15時過ぎ

母の老健から今月七日の入所について連絡。

 

先週の面談。

病院では衣服は

すっかりレンタル任せであったが

老健は自宅に帰す支援のための施設で

日常に近い生活をする、とのこと。

よって衣服も自分で用意する必要が

あるとのことで、そこまでは

なるほど納得だったわけですが……

「衣服を 8着 用意してください」

と言われたのは仰天^^;

これがホントーの

あわて はっちゃく

その顛末。

 

だらしない話だが

汗を掻く夏場はともかく冬場は

家だとせいぜい同じ種類の

2~3着のローテーション。

母は選り好みが激しくなっており

せっかく買っても着たがらないのも多い。

身体は小さめ、されどお腹の関係なのか

ズボンは大きめw

サイズも限定されてしまう。

大人しく着てくれた物、着脱しやすい物

を大人買いしていたのだが

すぐに行方不明になってしまうので

結果的にそうなっていたし

それで大きな問題はなかった。

 

期日も区切られた中

これから改めて衣服の大捜索は

体力的にも精神的にも限界。

冬場だからインナー含めると大量必要。

仕方ナッシング

ネットで上下、新規購入した。

 

今回の連絡事項は、その衣服全部に

「名前を入れてください」とのこと。

先週の説明では、

私の解釈がオカシかったのかも知れぬが

強制よりウンと軟らかな表現

「名書きをさせていただく場合もございます」

だったはずで、まさかそこまで

とは思っていなかった。

一応対策も考えてはいた。

上だけだが名前刺繍サービス衣服もあって

それを購入したかったのだが

最大12日かかり間に合わない

可能性も考慮し諦めた。

 

デイサービスでは女性一般が好みそうな

ピンクとか明るい系統を

禁じられていた。

写真がそのまま老いた感じで

米寿にしては若く見え

外見表情にはまったく異常がないため

衣服が明るいと他利用者の気をひきやすく

マズイ状態になりやすいらしい。

コソッとたまに明るい色を混ぜると

注意をうけてしまうこともあった。

 

それが頭にこびりついているので

どうしても黒とかネイビーとか

暗色系を選ぶようになっていた。

『黒い物は白い布に書いて縫い付けて』

とのアドバイスだが

フルネーム(漢字五文字)に4桁のコード

これを上着,ズボン,靴下各8、

インナーは重ね着も考慮し16枚

その他カーディガン等々

48枚以上全部となるとちょっと……

そもそも当方裁縫は出来ない。

 

早速ネットで調べて

ズバリ解決法見っけた グ~ッグッド!

こりゃええど ちょっと値が張るみたいだが

「介護用ネームタグ」

印字もしてもらえるので

字が判別しやすくきれいだし

「アイロンで貼り付ける」と

業務用洗濯乾燥にも

「はがれない」という。

レビューを見る限り

使用者も同じような悩みを抱えた

施設利用者も多く評判も非常に高い。

これにしよう!と即決したものの

老健に念のため尋ねてみる。

 

相談員さんの対応

そうだ!いいんじゃないんですか」

ではなく

「それってはがれるんですよね」

と明らかに嫌がっている。

 

はがれる、はがれない

真実がどちらかは分からぬが

ゴリ押しのゴリさんにはなれない

自己りゅうで逆らいたくはない

使用を諦める。

 

仕方がないので、衣服に付いている

輪っか状になっている洗濯タグを

根元からはさみでちょん切り1本にして

その裏側に書くことにした。

丁度訪問中のケアマネさんにも相談、

半分手伝っていただき、非常に助かった。

裏起毛の上着、ズボン16枚分記入完了。

結構書きづらかった^^;

 

ヒートテック系統の下着って

白色系見た記憶ないなぁ

殆どが暗色系。

だから直接書くなら白色マジック。

インナーのグンゼのホットマジックは

タグが小さすぎたし

靴下も直接書くしかない。

靴下は倍なのでまだ全部で32枚以上ある。

白色の油性マーカーをamazonで注文。

意外に時間がかかり届くのは土曜。

 

★ 介護用ネームタグ

機能の周知に問題あるのか、

それとも機能そのものなのか。

施設の反応からして

おそらく後者なのだろう。

改善されれば助かる人は

多いと思うナリヨ。

だって最初これを選ぼうと思ったキッカケは

マジックで書いたのは、どうしても

洗濯を重ねると薄れてしまう

ってのを読んだから。

思いつきで飛びつくように思われている

かも知れないが、それなりに調べた上で

双方負担がないよう考えた末の行動。

 

ちなみにアイロン要らず

ペタッと貼るだけと利便性を

謳っているシールもあったが

これは最初からスルーしたナリヨ。

これとアイロンのやつを混同している

気も若干するのだが

やはりプロが仰るのだからダメなんだろう。

器用な人はアイロンネームタグに

更に縫い付け補強がベストだろうが、

その手間を省きたい

私のようなのも多いと思う。

 

もう一つ。

数を少なくして、自宅で洗濯して持って行く

って選択だってあるはず。

ところが、コロナソードーで

立ち入りを嫌っている。

来週の訪問に際し、

の一週間分の体温を記録

しておいて欲しいって要請には

ハッキリ言うて、ぶったまげた。

耳を疑って思わず「私のですか?」

って聞き返ししたとです

たい、オ~ン(左門+どんでん)

神経を配るのは理解できるが

流石にこれは行き過ぎで

意味ナッシングで内科医^^;

 

こんな具合のご時世だから

面会も訪問も頻繁には出来ない。

自宅で洗濯を選択しても

衣服は六着いるという。

2着減るだけじゃO着と変わらん。

業者洗濯の横着もしたくなる。

加えてバス電車を乗り継ぎ片道40分

持って行ったところで面会不可じゃ

自宅洗濯は

却って負担が増すだけだよね。