自宅静養を主張し
渋る父を説得して救急車を呼んだ。
救急隊員による基礎検査
これによると父の方が重篤
入院は可能だとのこと
問題は母
基礎数値は全て異常なし
診てはもらえるが
返される可能性が非常に高いらしい。
私は今回同乗せず自宅待機なので
もし返された場合の
帰りの足まで確保しないと
受け入れてもらえないという。
で、救急隊員さんがケアマネさんに連絡。
私には直接連絡はないが
父から遅れること30分
母も搬送されたところをみると
メドが立ったと言うことなのか。
二人とも市内の同じ病院。
これまでかかったことはない病院。
ってことは父のかかりつけの病院から
拒否されたって事なんだね。
火曜日まで待てば間違いなくそこに
入院できて父もそれが望みで
自宅療養を主張してたと思うんだが
これで良かったのか悪かったのか。
母は「ヤダ~」と悲鳴を挙げながら
担架で運ばれていった。
普段からずっと付き添っている人間からみて
何か異変があるのは間違いないのだが。
母の着替えとか荷物も用意してあったのだが
入院が確定していないので
受け取り拒否。
状況はキビシイ。
2~3日で良いんです
私に回復の猶予をいただけないと
今の状態の母の介護は無理。
この主張は今のご時世では
単なるワガママらしい。
返されるとなると
これから先どうしたらよいのだろうか。
デイサービスだって、コロナじゃ受けられないし。
私が静養できるのは無理なのか……
病院名、検索かけたら
母が6月に入院した大学病院の
系列病院だった。
う~ん、あの時の事考えると
キビシイね。
返されるとなると
とにかくコロナが陰性になってくれないと
先に進まないんだろうな。
それまで何とか持ちこたえなければならん!
正直言ってツライけれど。
今ようやくストレスフリーで体調は快調。
市販のルルゴールドを飲むと
熱は7度台前半、のどにはまだ違和感
無理な動きをすると大きく咳き込む感じ。
帰ってきたらどうなるか
多分大丈夫なんだとは思う、知らんけどw
科学とゆーより、昭和のコンジョー論の世界。