6/10入院。
入院の際備品を調達するのは家族の役目。
看護師から渡されたメモ用紙に
歯ブラシ、シャンプー、コップetc
その中に靴
があった。
あれれ、入院に最適の靴を履いてるはずなのに
何故だろう?
靴は3月に買ったばかりの介護用の靴、
履き慣れて相性も良い。
『靴は介護用の靴、マジックテープ付きの
着脱しやすい靴を履かせて伺ったんですが
それではダメなんでしょうか?』
「あっ靴はあるんですね。それなら結構です」
買い物リストに二重線が入った。
それから3日後、
6/13夕方。
看護師からの電話連絡。
(多分買い物の指示をされた方とは別人物)
まずウレシイ知らせから。
家人はもう歩き始めたそうだ。
「ついてはリハビリを始めたいので
靴を持ってきていただけないでしょうか?」
『え? 靴は介護用の靴を履いていたはず……』
今度は靴の銘柄名、サイズ、色まで告げた。
どうやらストレッチャーに乗せられた際
脱がされて行方不明らしい。
すぐに確認できるかと思いきや
夜間緊急と担当が違うので
翌日に改めて連絡するとのこと。
17時過ぎ、もうこの時間じゃ
同じ靴は翌日配達されないし
結果次第では明日病院内のコンビニで
靴を購入して持って行こうと
連絡を待つことにする。
6/14 翌昼過ぎ、別の看護師から事務連絡。
靴のことを尋ねたが、担当が違うので
分からないとのこと。
その後待ち続けていたが、結局連絡なし。
常識的に考えて見つかっただろうから
連絡がないのかなぁと思った。
6/15 昼過ぎ、看護師から連絡。
再度靴について確認したいとのこと。
ありゃりゃ、こりゃみつからんわ。
靴はシューッと消えるわけないから
他の患者さんが履いてしまったんだろう。
諦めてamazonで検索
翌日到着可能な介護靴をポチる。
13時までの注文なら可、ギリギリだった。
この1年で3つの大病院にお世話になった。
2つめの病院はまずまずだったが
1つめと3つめは情報共有、ホウレンソウが
充分に出来ていない印象だ。
1つめでは、それで痛恨の事態が起きた。
コロナで忙しいから?
それとも普段から?
釈然としない。
今回はマシな方、それほど問題なし。
そう感じるくらい病院の対応
去年から不可解なことが多すぎる。