長すぎたかな。

あくまでも私感を端的に。

 

自分は勉強でもそれ以外でも

キョーソーしてるって

認識自体全くなかったな。

当時はツメコミと批判された時代だが

要するに勉強はアレな一方で

体育に関しては

突出して論外だったから。

 

でも意欲はあった。

つまりキョーソー以前のチャンスを

イジメと排除で奪うなって事。

この配慮に余りにも欠けているんじゃないか。

 

昨今の騒動を見ているとそれを強く感じる。

 

キョーソーは一部の子どもにはメリットがある。

しかし子どもの

マスクとワクチンって一体誰得なんですか?

分かりやすく教えて欲しいです。

 

ついでに、書いちゃうとw

論外でダメダメなこと

人にとっては当たり前のことでも

少しでも克服したときの喜びって

何よりも勝るんだよ。

人から見たら、10メートル離されたビリが

5メートルのビリに縮まっただけ。

それでも得意なことで一等を取るより

よっぽどウレシイんだ。

しかし、この感覚は何でも出来る

スーパーマン、エリートには

全く理解できないんだよな^^;

 

つまり上に行くに従い

『そんなの当然じゃん』となって

「小さな優しさ」が失われるって事。

子どもに対するマスクって

まさに同じなんじゃないかな。

 

教育で最も大事なのは

多角的に物を見る習慣を

身につけさせること。

申し訳ないが、

今の教育システム自体が限界じゃないのか。

 

ABC予想の望月新一教授の言葉を借りれば

『マクロ対ミクロ落差』

「個人」対「社会=集団=群れ」

に十分対応できないのではということです。

まだ言葉を借ります。

社会が個人の尊さや資質の実態と乖離した、

不適切に「狭い」基準・物差しに拘ることによって

逆に社会全体にとっての大きな損失や

様々な形の「貧困」を生じているという構図。

宇宙際タイヒミュラー理論に則れば

「単解的構造」対「正則構造」ということに

なるそうです。なんのこっちゃ^^;

 

現在の「集団」教育システム自体が

抑もこれに丸っきり当てはまる構造

ではないかと感じるのです。

どう工夫努力したところで

結局、視野狭窄的な「常識」を押しつけているに

過ぎないのではないかと。

 

である以上

この枠組みからはみ出てしまい

そのままでは才能が有効に活かせない

人材は潜在的に数多いると思われます。

彼らが自力で立ち上がる機会を得る前に

二度と立ち上がれなくなるほど

疲弊させてしまったり、

貴重な時間を無駄なトラブル回避のために

費やさせては絶対にはならない、

これが最も肝要な課題と考えます。

 

簡単に言います。

くだらない規則を押しつけるな

マスクを外させよ! です。

 

短くするつもりがまた長くなっちゃったw