高木豊チャンネル、掛布雅之さん編。

オールスターの牽制死は有名だが

この両者絡みで、もっと印象的なプレイがある。

 

時は83年6月5日、丁度38年前おいで

横浜スタジアムのデーゲーム

9回裏時点で2-2のタイスコア。

マウンド上には虎の守護神、山本和行投手。

2死1,3塁という場面で、迎えた打者は高木豊。

 

 ここで初球に、意表を突く3塁前プッシュバント。

2ダウンで全く警戒をしていなかった掛布三塁手

を嘲笑うが如く、高木豊は1塁を駆け抜け、

代走石橋貢がサヨナラのホームを踏んだ。

 

 現地観戦のファンの1人であった私めも、

タイガースと同様唖然呆然だったが、

高木豊という選手のスマートさに舌を巻き、

以降隠れファンとなった。

 

 高木豊さんは当然このプレーを覚えて

いるはずだけど、

自らこの話題を切り出しづらいよねw 

 2年後の85年衣笠祥雄さんに甲子園球場で

同じ事をされて、そっちの印象が強く残りすぎた

のかも知れないけど、

掛布さんが思い出してくれないと。

 

 尤も視聴者も思い出話より

「今」の話が聞きたくて、

あんまりマイナーな昔話って

需要がないのだろうけどね^^;

 

 話は聞けなくとも、プレイは38年経った

今でも鮮明に記憶に残っているのだから、

それで充分なのかも知れない。

 

 

 画像は、98年日本シリーズ初戦の石井琢朗。

初回・先頭打者で鮮やかな

3塁前プッシュバントを決め、

シリーズの流れを引き寄せる。

あのプレーを見たときにも、

高木豊を即座に思い出した。

 

 

老後に住みたい町や始めたいことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

周りから見たらもう若くないんだろうけどw
いつまでも心は20代(単に幼稚なだけ^^;)
あんまり老後って考えていない。
 
 というかこのコロナ禍のストレスを
しのぐので今精一杯です。
正直何をしても楽しくないのです。
ニュースを見るたび、フラッシュバック
胸が締め付けられる日々です。
 
 例えば一部の○AKA医者の言動には、
絶望感しかありません。
お子様達には、馬鹿な大人どもが
もたらした一方的災厄を、どうか無事
切り抜けて欲しいと祈るばかりです。
 
 アフターコロナで、果たして世の中は
元に戻っているのか……
 
 あ! 今くらいの静かの球場で
ノーマスクが許されるなら
球場通いを再開したいですねw
また外野スタンドから見たいなぁ。
 
 ハマスタのスタンドは傾斜が独特で
引き込まれる感じがするのです。
時折遙か頭上を越す場外アーチを
見られるのもツボ。
 でも、もうそれはあり得ませんね 
今みたいにブログで細々と
外野スタンドの想い出と結びつけながら
野球のことを書くのが楽しみになるのかな。