報道発表された図への質問が多かったため、西浦より解説します。
— 新型コロナクラスター対策専門家 (@ClusterJapan) April 4, 2020
わかりづらい用語がでてきたら、#新型コロナクラスター対策用語定義
を、参照してください。 pic.twitter.com/stMBS3Cjoz
申し訳ないですが説明が足りないように感じます。
日経新聞になかった情報としては
基本再生産数 2.5(ドイツ並)を想定したシミュレーションとの事。
それが判明したのは良いのですが
何故80%なのかが、サッパリ分かりません。
60%や70%のシミュレーションも付記すべきでは?
結局 3/20厚労省資料
と基本は一緒だったんですね。13頁参照。
ここにハッキリと書いてあります。
現在欧州で起こっているような大規模流行が生じ(以下略)
基本再生産数2.5についても触れています。
ロックダウンについても言及されています。
動画最後の部分(4秒間)で、一旦感染を極端に減らしてから、クラスター対策をしたいと締めくくっていました。現状じゃクラスタが追えなくなったから、再び追いやすくなるよう一旦山を低くしたいって事なんですよね。だったら、あそこまで悲観的なツイートは避けるべきだったと思いますよ。3/20からよほど大きな変化でもあったのかと勘ぐってしまいます。これまでのご功績には感謝しかないですし、ご心労はお察しするけど、言葉足らずは混乱を招くだけ。ロックダウンは法的に不可能ですから、より一層の危機感を促す意図だったのは重々承知しているつもりなのですが、まず明確なデータの提示からと思います。
単に私の理解力が 足りない だけって可能性も高いわけで
危機感が足りなかったって話じゃないぞ。
足りないのはオツム、バカ塚医院にだってこんな医者いないぞ
ついき 4/6~
★ 慶応大学病院でも
信じられないが 氷山の一角だったんだね。
緊急事態宣言を出す必要があるのは、医療現場だろう。
これで医療崩壊とは、へそで茶を沸かすって言われちゃいますよ。
★ 京都大学でも
民間は頑張ってるんだよ
とまれ、我々が出来るのは
行動ルールの遵守、3密自粛、手洗い、で医療現場をサポートする ことだけ。