なんか「お前」って表現を巡って、議論が巻き起こっているようですが……
応援歌、ヒッティングマーチ(打者が打席にいる間、のべつ幕なしに歌われる)の 存在そのものに疑問 を抱いているファンって、やっぱ少数派なんかな

昭和の終わりくらいから日常風景になっているので、それ以降の 賑やかな球場しか知らないファンが、当然のものとして受け止め「日本野球の文化」だって楽しんでいるのはよく理解できるし仕方がないと思う んだけれどオールドファンだとどうなんだろう。
志らく師匠が「お前」の言葉の意味を講釈し、疑問を口にした野球人に苦言を呈したのは意外でした。
志らく師匠が「お前」の言葉の意味を講釈し、疑問を口にした野球人に苦言を呈したのは意外でした。
師匠も応援歌の存在自体は評価してるってことだもん。
私が何故、ヒッティングマーチを意地でも口ずさまないのかw エラソーな物言いに聞こえるかも知れないけれど、外野席に応援団がいない時代から連日スタンドに足を運んでいた者の立場からすると、今の応援はただの強要にすぎないんですよ。徐々に少しずつ気がつけばあぁなってたんです。
大雑把に書くけれど、最初は内野での応援団のお囃子、打席に入ると静かになりました。これに掛布や山本浩二のような一部選手に限り、外野席観客の自然発生的なかけ声が加わり始めた、76年頃かな。ここまでは楽しめたんですよ^^ ところが、外野席もいつの間にか応援団が仕切りだした、79年頃かな。これが徐々にエスカレート、巨人戦になると罵倒合戦というのがありました。下品だったがけれど、試合前の応酬なのでまだ良かった。
これにトランペットが加わり、四六時中ヘンテコな歌を強要し始めたのが82年頃かな。応援団は特権意識が強く外野自由席にテープを張って、普通の客を入れないようにした、声援をリードする俺達は、別格だ正義だという完全な思い上がり。一部ファンの悲鳴が届いたのか、84年に下田武三コミッショナーが問題視して、応援倫理三則を打ち出したけど、元々仕事をしすぎる下田氏に疎ましさを感じていた経営者に追い出されちゃった。応援大好きファンもそれを歓迎していたのは、個人的に悲しかった、三則 (1. 他人に応援を強制しない 2.他人の耳をつんざく鉦や太鼓を鳴らさない 3.他人の目を覆う大きな旗や幟を振らない)も有名無実化したよね。
今はスマホ一つで何でも分かる時代、だが当時はそうではなかった。例えばベンチ入りメンバー、これはスタメン発表後のアナウンスのみが頼りだった。必ず背番号でそれをメモる、自分の観戦記の特徴で、その日の上がりの投手を確認して予め継投や代打の予測を立てる、これも球場に足を運ぶ楽しみの1つだった。(スコアブックつける人でも、ベンチ入りメンバーを記録する人って多数派ではないんじゃないかな?)
ところが83年頃からであったろうか、スタメン発表が終わるとその直後から歌やくだらないヤジの応酬が始まり、アナウンスがかき消されるようになった。彼らは断じてコアな野球ファンではない! 球場でしか味わえない雰囲気、得られない情報、そのために足を運ぶファンもいるのに、その想像が出来ずにただ騒ぎたい欲求を満たそうとする人たちとしか思えなかった。
トラブルになったのは1度や2度じゃない、嫌気がさして自然に外野スタンドからは足が遠のきました。自己紹介に84年までと書いたのは、そういうことです。85年以降は自分にとっては悪化の一途、それでも以降20年間くらいは内野中心に年間20試合くらいは観戦してたのかな。
さて、個別選手の応援歌を始めたのって、83年頃の巨人の外野応援団だったと思う。
他の球団はせいぜい選手名の連呼や、あっても
「ここまで 飛ばせ 放り込め 放り込め か~け~ふ」
のような、どちらかと言えばかけ声に近い文句を素朴なメロディに乗せて口ずさむって感じ。
こんな事を言ったら申し訳ないですが、当時の巨人の応援歌を見ず知らずのファンと、半ば笑いながら球場で聞いていたんだけれど、いつの間にか、どこのファンも同じになっちゃった。
他の球団はせいぜい選手名の連呼や、あっても
「ここまで 飛ばせ 放り込め 放り込め か~け~ふ」
のような、どちらかと言えばかけ声に近い文句を素朴なメロディに乗せて口ずさむって感じ。
こんな事を言ったら申し訳ないですが、当時の巨人の応援歌を見ず知らずのファンと、半ば笑いながら球場で聞いていたんだけれど、いつの間にか、どこのファンも同じになっちゃった。
あの頃の巨人の応援歌にはまだユーモアがありましたよ。
「横から読んでもいしい、縦から読んでもいしい
どこから読んでもいしい、ホームラン、ホームラン、い~し~い」
「横から読んでもいしい、縦から読んでもいしい
どこから読んでもいしい、ホームラン、ホームラン、い~し~い」
とかね。
それが表現は難しいけれど、ヒーローアニメもどきっていうか
そんな感じの歌詞で、聞いていて恥ずかしくなってくる。
どうしてこうなった?
球場の雰囲気について書き始めると、中盤みたいに止まらなくなるのでこの辺で。
時代に取り残された 原始人の戯れ言 と聞き流してネ

元祖「お前」の人?
ぼやき漫才
「き~たえ~た そのからだ、あ~ふれるきはく」
そんなもん、毎回説明されんでも見てりゃ分かるわ!
「するどいスイングみせてくれ」
しつれいな歌やなぁ。
どう考えても言外に「たまには」が含まれとる!
言霊でホントにそうなってしもた。
「するどいスイングみせてくれ」
しつれいな歌やなぁ。
どう考えても言外に「たまには」が含まれとる!
言霊でホントにそうなってしもた。