はなぶさです。
現在はLEX師匠とFOX兄さんと3人でこのブログの運営や勉強会をしていますが、以前は15、16人くらいでボイスチャットを使って勉強会をしていた時期がありました。
メンバーの入れ替わりとかいつの間にかフェードアウトしていってしまう人もいましたが、4年前大阪に11人集まって初めてオフ会した時は「みんな声しか聴いたことなかったけどこんな顔だったんだ!」という驚きと、初めて会う人たちなのにボイスチャットのままのノリでおいしいお酒を飲み、本当にいい仲間と巡り合えたことにとても幸せを感じておりました。
しかし今は3人ですwww
久しぶりにその時仲良くしていたHさんとボイスチャットで近況報告をしました。
はなぶさ「今はどんなスタイルでトレードをしているの?」
Hさん「うーん。○○式(有名ブロガー)と△△式(仲間内の敏腕スキャルトレーダー)とかごちゃ混ぜ。自分の都合のいいように考えている」
はなぶさ「最近は参考にしているブログとかないの?(私達がブログ運営していること気づいたかな?ワクワク♪)」
Hさん「うーん、○○○(有名ブロガー)さんのブログくらいかな」
このブログ10ヶ月間続けているのに、気づいてへんのかい!
似顔絵イラストを見てもらえば身内にはきっと気づいてもらえると思います。
しかし初心者ブログランキングではブログ執筆中の現時点で6位、為替・FXブログランキングでは30位前半ですのでまだまだ精進しなくてはなりませんね。
ブログ上位の分かりやすく面白い記事を毎日投稿しているブロガーさんたちを心より尊敬します。
前回に引き続き『抜け失敗』について書いていこうと思います。
記事を書くにあたり過去記事を読み直していたら、用語説明の時に画像も載せて説明していたようです。
過去記事
視覚的に抜け失敗の形はお分かり頂けたかと思います。
そういえば三尊・逆三尊にも抜け失敗が隠れていますよね。
すでに出来上がっているチャートでは「あ、ここ抜け失敗だ」と分かりますが、
リアルタイムでチャートを見ているときは「ブレイクしたからこっち方向に動きが出たんだな」と思っていると痛い目に合う時もあります。
だから
「更新したから下がるかも!?ショートだ!」
っていう後の飛び乗りエントリーって危険なんですよね。
安いところで売って、利益が乗ることもなくばびょーんとマイナスになり、ワタワタして損切りできずに-80pipsでなくなく損切りした経験も何度かあります。
エントリーの方向性をきめる環境認識、安全にエントリーするためにタイミングをはかるレジサポをしっかり確認したうえでエントリーしていきたいですね。
スマホの方は下のはなぶさをポチッて応援お願いします