12/6(wed.) play list〜♪ | Folk Rock Bar "Phoe~be" blog

Folk Rock Bar "Phoe~be" blog

大阪ミナミ・アメ村の Music Bar「Folk Rock Bar "Phoe~be(フィービー)"」店主の日記?!

12/6(wed.)


★昨晩(12/6 wed.)のplay list〜♪


“Sessions At West 54th: A Tribute To Gram Parsons” (DVD◎)

Gram Parsons/GP

Danny O’Keefe/O’Keefe

The Byrds/Fifth Dimension ♪昨夜は “Mono LP” をon air〜♪

*同タイトルUS初版ステレオLP入手時記した当blog記事♪


Phoebe Snow/Second Childhood 

NY出身フィメールSSW「Phoebe Snow」’76年2作目LP “Second Childhood”♪


「Phoe〜be」”柱” の音楽趣向 (フォーク・ロック〜SSWあたり) がお好きなお客さんがお初でいらしたとき、店名由来なのかと大体訊かれる (笑)「Phoebe Snow」と云えば、 ‘74年 “Shelter” レーベルよりのデビュー名作 “Phoebe Snow”【*当blog関連記事↓リンク】がやはり on air “定番” ですが、のち本作以降 “Columbia” レーベルよりの 70’s 後半リリース作品群も在庫、無論何れも良質なフィメールSSW/ヴォーカル・アルバムであり引っ張り出すコトしばしば. . . ♪


*「Phoebe Snow」が「Phoe〜be」店名由来か否かも含めつつ(笑)、’74年デビュー作LPを記した当blog記事♪↓

「Phoebe Snow」↑リンクのデビュー・アルバムよりシングル・カットされた ‘Poetry Man’ が ‘74年暮れから ‘75年にかけてヒット、全米シングル・チャート最高5位を記録するなか「Jackson Browne」や「Paul Simon」ツアーのオープニング・アクトとして出演していた経緯もあって、「Paul Simon」同年 (‘75) 作 “Still Crazy After All These Years” (Columbia)【*当blog関連記事↓リンク】収録曲 ‘Gone At Last’ で「Phoebe」がデュエット・シンガーとして起用、同曲シングル・カットの際「Paul Simon/Phoebe Snow」と連名でのクレディットが起因となり、デビュー作リリース元レーベル “Shelter Records” と揉め法的闘争がもつれ、最終的に (「Paul Simon」所属先でもある) “Columbia Records” と新契約後リリースされた最初のアルバムが通算2作目となる ‘76年作 “Second Childhood”♪


*「Paul Simon」’75年作LPを記した当blog記事♪↓


back cover with personnel credits of each tracks in handwriting letter and sleeve is textured.

プレスにより ”写植” でパーソネル・クレディット記載の裏ジャケも存在. . .



US original LP (‘76/Columbia PC 33952).



printed inner sleeve with lyrics in typeset.

プレスにより “手書き文字” 歌詞記載インナー・スリーヴも存在、大体のプレスはジャケ裏・インナー・スリーヴ共 “手書き” または “写植” のどちらかで統一されているようですが、店在庫分はジャケ裏 “手書き”、インナー・スリーヴ “写植” と其々異なる記載. . . 


♪〜’Two Fisted Love’ (written by Phoebe Snow)

personnel on this track: Phoebe Snow (vo/acoustic g/back vo) with John Tropea (electric g), Hugh McCracken (acoustic g), Ken Ascher (electric p), Ken Bichel (synthesizer), Tony Levin (b), Steve Gadd (ds), David Sanborn (saxophone solo), Phil Kearns (back vo).

 

album produced by Phil Ramone.


NY拠点ジャズ〜クロスオーヴァー系セッション・ミュージシャンたちが中心のバッキングに「Phil Ramone」制作のNY録音と、本作プロダクションは先の「Paul Simon」’75年作でのNY録音楽曲群とほぼ近しい人脈面々が担っているコトからも、「Phoebe」が “Columbia Records” と契約へ至り本作を制作していくにあたり、おそらく「Paul」の口利きが多分にあったワケでしょうね. . .


♪〜’Cash In’ (written by Phoebe Snow)

personnel on this track: Phoebe Snow (vo/acoustic g/back vo) with Hugh McCracken (electric g), Richard Tee (electric p), Tony Levin (b), Steve Gadd (ds), Ralph McDonald (perc), Jesse Dixon And The Jesse Dixon Singers (back vo), Pat Williams (orchestration).


♪〜’Going Down For The Third Time’ (written by Brian Holland- Lamont Dozier- Eddie Holland)

personnel on this track: Phoebe Snow (vo/back vo) with Hugh McCracken (electric g), Richard Tee (acoustic p/org), Tony Levin (b), Grady Tate (ds), Phil Kearns (back vo).


♪〜’There’s A Boat That’s Leavin’ Soon For New York’ (written by George Gershwin- Ira Gershwin- DuBose Heyward)

personnel on this track: Phoebe Snow (vo) with Don Grolnick (electric p), Will Lee IV (b), Grady Tate (ds), Jerome Richardson (flute solo), Pat Williams (orchestration).


「Phoebe」自作曲群を中心に、モータウンやスタンダード・ナンバーなど数曲カヴァーを交え、デビュー作でのフォーキー・サウンドにジャズやブルーズの要素を絶妙に落とし込んだ作風をより洗練された質感で突き詰めたムーディーなサウンドにソウルフルな「Phoebe」の “エエ唄声” ヴォーカルが交差するそのイメージはまさに “都会の夜”. . .


日本盤リリースされた際の本作邦題が『夜の調べ』と原題 “Second Childhood” の意 (第2の幼少期) とはまったく関係の無いタイトルが付けられたのは、やはり全編にわたり “夜” のイメージを喚起させるようなこのサウンドを表現したワケなんやろなぁw


Blues Brothers/Briefcase Full Of Blues

Gram Parsons And The Fallen Angels/The Last Roundup: Live From The Bijou Café In Philadelphia, 3/16/73

ボ・ガンボス 『BO & GUMBO- 2017 LP』

Muddy Waters/The Best Of Muddy Waters 


*”♪昨夜のplay list〜♪” フル写真↓

*同blog関連記事があるタイトルはリンク、併せてご覧くだされば!↑


「Phoe〜be」今晩(12/7 thu.) 19:00〜 営業致します!

今宵もエエ音たんまりで楽しく呑りまショ〜!♪


皆様のご来店心よりお待ちしています。


Folk Rock Bar “Phoebe”

♪店舗情報 (Shop Information) ♪