10/1(tue.) play list~♪ | Folk Rock Bar "Phoe~be" blog

Folk Rock Bar "Phoe~be" blog

大阪ミナミ・アメ村の Music Bar「Folk Rock Bar "Phoe~be(フィービー)"」店主の日記?!

10/1(tue.)

★昨晩(10/1 tue.)のplay list~♪

『Eric Clapton's Crossroads Guitar Festival 2019』(2DVD◎)
Los Lobos/Gates Of Gold
Albert Lee/Self Titled ♪
Larry John McNally/Self Titled
The Stills- Young Band/Long May You Run
Geraint Watkins/Rush Of Blood
Ry Cooder/The Prodigal Son
Joe Ely/Self Titled

昨夜on air(♪印)レコ('82/Polydor 当店在庫 日本盤LP ポリドールレコード 28MM-0222)冒頭曲を↓
♪~'Sweet Little Lisa' (written by Donivan Cowart- Martin Cowart- Hank DeVito)

英カントリー・ギター名手「Albert Lee」ソロ名義2作目レコより~♪
「Emmylou Harris」の70's後期バンド「The Hot Band」時代の同志であるテキサスSSW「Rodney Crowell」を制作に迎えた小気味好いある種"パブ・ロッキン"なカントリー・ロックが全編ゴキゲンな一枚♪

先日新入荷したDVD"Eric Clapton's Crossroads Guitar Festival 2019"に「Albert Lee」は出演、この曲を演奏していました。ほかにも「Albert Lee」&「James Burton」のデュオでのカントリー・ギター・セッション(ドラムは「Jamie Oldaker」!)なんて超見もの映像も~!

パブ・ロックと云えば、↑リンク曲は「Dave Edmunds」~「Rockpile」でおなじみのナンバー↓
♪~'Sweet Little Lisa' (written by Donivan Cowart- Martin Cowart- Hank DeVito)

from the album "Repeat When Necessary" ('79/Swan Song).
「Dave Edmunds」ソロ5作目"Repeat When Necessary"は、同年リリースの相棒「Nick Lowe」ソロ2作目"Labour Of Lust"('79/英Radar)同様、「Rockpile」のメンバー「Dave Edmunds(g/vo)」「Nick Lowe(b/vo)」「Billy Bremner(g/vo)」「Terry Williams(ds)」が揃い踏みして録音された翌年の「Rockpile」名義での唯一作"Seconds Of Pleasure"('80/英F-Beat)への布石的一枚。

このナンバーの録音には「Albert Lee」による超絶カントリー・ギター・リックをフィーチャー、まさにそのギター・パートのオーヴァーダブ録音時の貴重な映像が!↓

this footage from 1979 BBC documentary film, "Born Fighters".
パブ・ロック好きにはたまらない凄いメンバーがスタジオに勢揃いしてますね!

ところで、「Dave Edmunds」のこのアルバムには、↑リンク曲と同じソングライターのナンバーがもう1曲↓
♪~'Queen Of Hearts' (written by Hank DeVito)

この曲と先の↑リンク曲は「Rockpile」ライヴ・アルバム各種でもほぼ演目入りしている"定番"ナンバー。ソングライターの「Hank DeVito」は「Emmylou Harris」のバンド「The Hot Band」のペダル・スティール・ギター奏者。当時「Albert Lee」も同じ「The Hot Band」のリード・ギタリストだったワケで、おそらく「Albert」が「Dave」に"バンド・メンバーが書いた君にピッタリの楽曲があるけどどう?俺もギター弾くよ~!"なんて提案をして採りあげるに至ったのでは?!、と想像しています^^

英パブ・ロックと米カントリーの素敵な繋がり、こーゆーのんは嬉しくなりますね!

当店「Phoe~be」は、今晩(10/2 wed.)通常通り営業致します!
皆様のご来店お待ちしています!

今宵も "Good Music" をエエ音で「Phoe~be」呑み是非~♪

「Phoe~be」ご贔屓によろしくどうぞ~

Folk Rock Bar "Phoe~be"
♪店舗情報 (Shop Information)♪