海パパ・炎症性直腸ポリープ闘病記②~日本動物高度医療センター編~ | 3ダックスの野望

3ダックスの野望

愛犬との生活、ショッピング、うちごはん、海外旅行、
ゴルフのことを中心に綴っています。
2019年11月からウン十年のブランクを経て
再びゴルフをはじめました☆
ゴルフうんちくも綴っていきます。


この記事は続編です。こちらの記事を先にお読み下さいわんわん


 URL海パパ・炎症性ポリープ闘病記①~かかりつけ病院編~




----------------------------------




海パパ、粘膜血便が出はじめてから約3ヶ月後・・・

日本運動物高度医療センター(JARMeC)

セカンドオピニオンで通うことになりました。




ウチからJARMeCまでは約1時間強。

電車→タクシーを乗り継がなくてはならないため

交通費も往復3000円越えとかなりの大出費あせる

更に体重7kgの海を連れての通院は

それなりに大変になるだろうと予想をして

急遽、キャリーバッグを購入しました。


これがもの凄ーく助かるアイテムでした♪




▲キャスター&ハンドル付きリュック型キャリー


image

▲電車内でお利口さんにしている様子




かかりつけの病院からは、
「JARMeCさんでは最高の医療が受けられますが、

治療費はそれなりに高いので覚悟して下さい」

言われていたのである程度の覚悟はしていましたが・・・

いや~想像を遥かに上回る金額でど・ビックリ叫びあせる



まぁ、最後の金額を見てやって下さいなアハハ



それでも「海パパの病気が治るなら・・・」と

藁をもつかみ思いで通ったのでした。








海パパ・炎症性ポリープ闘病記②~日本動物高度医療センター編~


■2103年6月15日(JARMeC初診)

JARMeCでのセカンドオピニオンがSTART。

初診ということで血液検査、画像診断等の検査をする。


検査の結果、直腸にポリープがあることが判明!

今まで血便の原因が分からなかっただけにホッとする。


そして病理組織検査に出す為に全身麻酔をして

ポリープの一部を採取する手術を行った。(結果は1週間後)


image

▲採取したポリープの一部


その後、先生と今後の治療方針について話し合う。

外科療法か・・・内科療法か・・・一番の悩みどころだった。

手術をして何の問題もなければすぐに治るが、

もし狭窄(腸が狭くなる事)や感染症がおきてしまうと

今よりももっと大変な生活を送らなくてはならない場合もある。


この時の海パパはウンチに粘膜血便は混じるものの

それ以外は食欲もあり普通の生活を送っていた。

・・・なだけに、術後のリスクを背負ってまで

今すぐ手術する必要があるのだろうかと悩んだ。


『できることなら薬だけで治って欲しい』

私達の中ではそういう重いがが一番強かったので、

まずは内科療法で治療することをお願いした。


基本診察料  5,000円

検査料     57,360円

画像診断料  48,000円

薬治料     10,500円

注射料     9,000円

処置料     2,000円

麻酔料     14,800円

消費税     7,333円

---------------------------------

合計    153,993円





ある程度の覚悟はしていたものの

初診で15万円以上も請求されてビックリ叫びあせる

会計の時にぶっ倒れそうになりました。

しかしこの後も万単位での請求が続くのでした・・・。




■2103年6月25日

初診から10日後。ポリープ採取後の経過と

追加の薬をもらうために再びJARMeCへ。


前回採取したポリープの病理組織検査の結果、

やはり炎症性直腸ポリープとの結果だったが、

「採取したのは一部なので癌の確立が0とは言い切れない。

しかし画像診断から癌の確立はほぼない」とのことだった。

なのでそのまま内科療法で治療を進めることになり

この日からステロイド①の服用がはじまった。


基本診察料  2,000円

薬治料    14,600円(1ヵ月分)

消費税      830円

---------------------------------

合計    17,430円





ステロイドを飲みはじめると食欲が増し、

ご飯やおやつを催促するようになりました。

先生からは拾い喰いに注意するよう言われました。


それから飲む水の量ももの凄く増えました。

海パパは滅多に家の中でトイレはしなかったのに

水を飲む度にトイレに行くようになり

1回のオシッコでトイレシートが吸収しきれない程

大量のオシッコをするようになりました。


なので海パパ用に安いトイレシートを買いこみ

毎回、取り替えることにしました。





■2103年7月23日

ステロイド①を飲みはじめてから約1ヶ月・・・

早いコだと薬が効きはじめてくる頃だと言われたが、

海パパには全く変化がなく粘膜血便が続いていた汗

もう1ヶ月、同じく薬を飲ませて様子をみることに。


基本診察料  2,000円

薬治料    14,600円(1ヵ月分)

消費税      830円

---------------------------------

合計    17,430円


image

▲名前が呼ばれるのを緊張して待つ海パパ





■2103年8月24日

ステロイド①を飲みはじめてから約2ヶ月・・・

相変わらず変化はなく粘膜血便が続く汗


この日は血液検査、画像診断、触診をしたが、

ポリープが小さくなっている気配もなかったので、

別の薬ステロイド②)に切り替えることとなった。


その薬は1ヶ月分で5万円近くかかると言われたが、

内科療法でいくならそれしか方法はないので

その薬に賭けてみることにした。

まずは様子を診るため1週間分の薬が処方された。


基本診察料  2,000円

画像診断料  6,000円

薬治料     5,800円(1週間分)

消費税     690

---------------------------------

合計    14,490円







■2103年8月31日

ステロイド②に切り替えて1週間・・・病状に変化なし汗

薬の効きをみるために血液検査をしたが、

血中濃度が低いとのことで量を増やすことになる。

1週間分の薬が処方され様子をみることに・・・。


基本診察料  2,000円

検査料     13,790円

薬治料     5,900円(1週間分)

消費税     1,084

---------------------------------

合計    22,774円







■2103年9月7日

ステロイド②に切り替えて2週間・・・病状に変化なし汗

薬の効きをみるために再び血液検査をすると、

今度は血中濃度が上がり過ぎているとのことで

薬の量を減らすことになった。

再び様子を診るため2週間分の薬が処方された。


基本診察料  2,000円

検査料     9,500円

薬治料    17,400円(2週間分)

消費税     1,445

---------------------------------

合計    30,345円





私達はこの頃から少しずつJARMeCの治療に

行き詰まりを感じはじめていました。

最高の病院で最高の治療をしてるにも関わらず、

薬が全く効かないこと・・・治療費が桁外れに高額なこと・・・

そして何より海パパの病状が全く良くならないことに

一番の焦りを感じはじめていました。


そして旦那と話し合った結果、

JARMeCでの治療は一旦やめる方向にもっていき、

かかりつけの病院で他に良い病院がないか・・・

相談してみることにしました。


とりあえずステロイド②の薬の効きをもう少し診たい為、

その作戦はしばらく温めておくことにしました。






■2103年9月21日

ステロイド②に切り替えてから4週間・・・

病状に全く変化はなく粘膜血便は続く汗

血液検査の結果、血中濃度はOKで

薬は今の量で決まった。

再び様子をみるため2週間分の薬が処方された。


基本診察料  2,000円

検査料     18,250円

薬治料     17,400円(2週間分)

消費税     1,882

---------------------------------

合計    39,532





9月26日、海外旅行中に海パパを預けるため

久しぶりにかかりつけの病院に行きました。


その時にJARMeCでの治療をやめたいことと

他に良い病院がないか・・・と先生に相談してみました。

すると「街医者だけど腕のいい院長がいる病院があるから

もし転院を考えるなら紹介状を書くよ」と言ってくれました。


実はその病院、JARMeCを紹介してもらう前に

旦那がネットで調べて「この病院、良さそうだな~」と

言っていた病院だったのです!


私達は迷わずその病院に転院することを希望しました。

そしてサードオピニオンに向けて動き出すことになったのです。






■2103年10月4日

ステロイド②を飲みはじめてから6週間・・・病状に全く変化なし汗

血液検査をして血中濃度を測る→問題なし。


この日、私はある決意を持って病院に来ていた。

「今後はかかりつけの病院で薬を処方してもらうので、

こちらでの治療は今日で最後にさせて欲しい」

話を切り出した・・・すると先生は渋々だったが了承してくれた。

今後はJARMeCとかかりつけの病院とで連絡を取ってもらい、

かかりつけの病院で薬の処方と検査を行うことになった。


最後に2週間分の薬を処方してもらいJARMeCでの治療を終えた。


基本診察料  2,000円

検査料      9,500円

薬治料     14,300円(2週間分)

消費税     1,290

---------------------------------

合計    27,090





★JARMeC TOTAL治療費 323,084円

 (これまでの合計金額:332,009円)







振り返ればナント・・・

JARMeCでの治療費は30万円越えしてたーあせる



ε=ε=ε= ヒイィィィ!!!!( ̄⊥ ̄ノ)ノ



しかも何の成果もなかったという最悪の結末orz
こんなことならすぐに手術しちゃえばよかったかな・・・と

ほんの少し後悔しています。

でもこれはJARMeCの治療が悪いとかではなく、

ただ単に海パパには薬が効かなかったってだけのこと。

内科療法にこだわり続けた私達の責任でもあります。



でもこれでやっと決心がつきました。

手術は絶対に避けたいと思っていましたが、

サードオピニオンで薬の効果がなかった場合は、

すぐに手術に踏み切る決心がつきました。




それにこれ以上長引かせると

ポリープが「癌」に変貌する恐れもあるらしい・・・

そうなると手術ももっとハードになってしまい、

海パパの体にも大きな負担がかかってしまうので、

転院したらすぐにでも手術するつもりでいました。




術後のリスクを考えると本当に心配で心配で・・・

今でも薬で治ってくれたら!という思いはありますが、

血便が出はじめたから9ヶ月経つので、

もう手術するしかないのかな~と思います。




そして私達は次の病院へ転院をしました。







サードオピニオンにつづく・・・。






ペタしてね