ついに!7年ぶりの宮崎市民文化ホール♪待ち遠しかった宮崎市でのライブ。友達が宮崎市でのライブなら行ってみたいと言っていたので、今回は二人誘いました(*^^*)

私ったら失礼なことに、二人とも初めてのスタレビじゃないのに初めてだと思い込んでいました。ごめんなさ~い(>_<)

 

考えてみると、以前要さんが「次はお友達の顔も見たい、スタレビのライブ楽しかったよと伝えておいてください」とよく言っていたので、そのたびに友達を誘っていたのですね。でも最近は結構入るようになったし、宮崎県内で2ヶ所も開催されるし...

すっかり誘うことがなくなっていました。

 

また7年ぶりというくらいに、宮崎市は外れていたこともあります。「ここの会場はなかなか抽選に当たらなくて」「厳正なる抽選で外れまくって」というようなことを要さんが言ってました。誘いたくても延岡や都城は、移動時間を考えるとなかなか行こうと誘えなくて(^-^;

 

今回はチケットを申し込む際に二人に声を掛けたら、色よい返事がもらえたので一緒に楽しもうと申し込みました。ライブ時間が長いので、やや心配ではありましたが、二人には予習CD(基本のセットリストで構成。ライブバージョンのある曲はなるべくライブバージョンをセレクト)を渡しておきました。二人とも聴いてくれたようで、お陰で楽しめた、また誘ってねと言われました♪嬉しい~

 

前置きが長くなりました。宮崎公演について記憶を辿りながら書いていきます。全体的にライブ時間短縮に鋭意努力中かなと思います。休憩中の今日の1枚も無かったし、萌音ちゃんネタも省略、日替わり曲のネタも短めに感じました。初期の頃のように要さんの執拗な突っ込みもほぼ無しです。グッズ紹介は、ファン頼みですが、これは写真で紹介するより時には面白いと思います。

 

とりあえず当日のセットリストから。セットリストをきちんと撮りたいけれど、最近は退席を急かされるので、落ち着いて撮れなくなりました。3回繰り返しで映し出されるのですけど...相変わらず下手な写真ですみません。

宮崎市民文化ホールは7年ぶりなのですが、要さんはずっと6年ぶりって言ってました。まあ6年も7年も久しぶりってことには変わりなし。待っていたよ!感が満ちた会場で、最初から大盛り上がり。メンバーもビックリするほどの👏と歓声!これが宮崎パワー💪多分ステージも客席も笑顔満開😄😆😊🤩😍

 

♪What A Nite!から♪Northern Lightsまでの固定曲は、どこの会場でもかなり盛り上がりますが、やはり乗り方は地域によって変わるかなとも感じます。九州はどこも熱いと感じますが、大分とか宮崎はさらにワンランクアップした感じはあります。

やはり水に何か混じってるのかな?🤣

 

さて一旦着席して、要さんの本領発揮MC。今回はVOHさんの現状報告もあり、ややしんみりした雰囲気からですが、VOHさんは必ず復帰してスタレビは新しいバンドスタイルで戻ってくるという力強い言葉が嬉しいし、それでこそスタレビだと思います。

 

ここからは、笑い満載の日替わり曲コーナー。小ネタで笑いを取りつつ曲を堪能させるというスタレビだからこそ出来る技だと私は思っています👍今宵の宮崎のためにセレクトされた曲は...

♪ふたり(柿沼さん) 宮崎の美味しい物の一つである地鶏は一人で食べるより二人で食べた方が美味しいから。柿沼さんが地鶏と言ったら、すかさず要さんが自撮りの格好をするというナイス突っ込み?地鶏より二人とか言い出す(*^^*)

ふたりと曲名が発表された時に客席からは👏と共に「嬉しい!」という雰囲気が漂ったのに笑いに変えてしまう...それがスタレビ🤣

♪もう一度抱きしめて(岡崎さん) 宮崎の郷土料理と言えば冷や汁...という時点でまた食い物?という雰囲気を醸し出す要さん。岡崎さんと言えば食!ついつい笑ってしまう~いつもガクオン社長が振る舞ってくれる冷や汁の美味しさの決め手は出汁!ということで、もう一度ダシ締めてって~😁この曲を知らなかった友達が冷や汁の歌って覚えちゃいましたよ~岡崎さん(^-^;

♪Magic~手をつなごう~(要さん) どんな街にも〇〇1位みたいな記録があるということで調べてみたら宮崎市は通勤通学時間が短い街1位。平均20分ということで、要さん思わず「マジッ?」(会場爆笑)まあ市内はそのくらいが多いかも。でも都会みたいに交通機関は発達していないので、待ち時間が長いのですよ。

以上シングル曲3曲は、要さんより♪ふたりと♪もう一度抱きしめてはバラードなので座って聴いてもらって、♪Magicは出来れば立ち上がって楽しんでもらったらいいかなと。無理に立たなくてもいいけど、ずっと座りっぱなしだと床ずれが心配になるから、時々座る場所変えてね😅床ずれが出来るってどんだけ長いの?!

 

会場に笑いが漏れる中バラードの準備って~要さんも半分笑いつつ🎸を手に。でもしっとり歌い上げるのだから凄いな~と毎回感心します。♪Magicも多くの人が立ち上がってワイパーしていたと思います。初スタレビでも久しぶりのスタレビでも、ここで乗れたら怖いものなしかな?

 

続いてアルバム曲からの2曲ですが、アルバムの場合、そのアルバムのどの曲なのか?という楽しみがあります。スタレビのデータはVOHさん頼みですが、今回はVOHさんが居ないので、添田さんがスタレビ学習帳を駆使してます。

 

♪街まで50マイル【VOICE収録】(寺田さん) 私は思わず喜び!😍🙌私がスタレビを聴き始めた頃が「THANK YOU」や「VOICE」の頃なので、非常に印象深い曲が多いのです。どの曲でもいいけど何かなあと考えて、友達に♪街まで50マイル?と言ったら当たり🎯久々に聴くので嬉しい~寺田さんの選曲理由は、延岡と宮崎の距離が約50マイルだからとシンプルでした。要さんは疑わしそうに“本当に50マイル?もっとあるんじゃない?”と突っ込んでましたが、まあそこは...😅

♪大渋滞【31収録】(添田さん) 「31」となると何だろう?と思うものの、収録曲がすぐに思い浮かんでこない~😑やはり聴き始めた頃に比べると聴きこみ不足なんだろうなあ。添田さんの選曲理由は、宮崎と言えばこの時期はプロ野球のキャンプで道路がこんな感じ。地元ネタしっかりピックアップしてくれるの嬉しい。

要さんより添ちゃん情報。オンラインゲームで世界一になったことがある(*^^*)

岡崎さんはフードファイターだし、添田さんはゲーマー?確かにネット系一番詳しそうなのは添田さんだもの😉

 

要さんが言っていたけれど、♪街まで50マイルはちょっとリズム的にも面白い曲ですね~ノリとしては少し難しいかなとも思いますが、この頃のスタレビらしいサウンド。1986年のアルバムだけど、全然古くないと私は思います。ファンの贔屓目ですけどね。そういえば、『ぼくの姉キはパイロット!』(1987年)では「VOICE」(♪今夜だけきっと収録)の収録曲もかなり流れています。

 

♪今夜だけきっと(VOHさん) 今はまだVOHさんの姿や声を見聞きすると、ちょっと切ない気持ちになりますが、流れ星に願うのはVOHさんが気力体力充填して復帰するのを待ってるよ~最後の流れ星演出は定番になっていますが、流れない時もあって、雨の日は流れないとか言われたりしていましたが、真相は分かりません🤔もちろんステージ構造上無理なホールもあったのですが...

 

♪木蘭の涙~acousticc~ このツアーが始まってから、要さんやスタレビに近しい人が次々と旅立ってしまい、要さん大丈夫かな?と真剣に心配したこともありました。今回のツアーはアコバージョンなので、特に要さんの歌声とコーラスが奏でるハーモニーが響き渡ります。ツアー初期はハンドマイクでしたが、最近はスタンドマイクになりました。スタンドの方が安定して聴かせられるかな?要さんの歌声を聴いていると声が泣いているな~と感じます。泣き声ではなく泣いているんですよね...要さん泣いちゃうと歌えなくなるんで😭何よりKANちゃんが亡くなったのは辛いことですが、KANちゃんは自由にあちこち飛び回って、親しい人たちやお気に入りの人たちの活躍を見ているはずです。

 

休憩タイムとはいえ、おしゃべりタイムなので、やはり写真撮ります🤩良いポジションにもかかわらず下手な写真ですが...今日の1枚は無しで、グッズ紹介は「赤T着てる人立って~」「青T着てる人」「パーカー着てる人居る?」な感じでした😄要さんの立ち上がった人たちへの「クルっと1周」という指示に素直に従うお客さんたち(私もその一人)😃時期が時期だけにTシャツ着用少な目に感じました。

毎回ですが最近は飲んでいる薬の話になり...石溜如寛の由来から尿管結石の経験者も挙手させるという🤣確かに結石の痛みは経験者でないと分からないでしょう。父親も石持ちで何度か病院に行きました。

 

休憩後はコーラスとアカペラコーナー。ここも数曲の中から日替わりなので、何が聴けるか楽しみです。スタレビがいかに多彩なバンドかというのがよく分かるコーナーでもありますね。初めてスタレビライブを体験した人の中には、スタレビってこんなことも出来るんだ~と感じてくれたかも?

 

Webで繋がるコーナー(残念ながら宮崎市では採用されず...)も以前より短めのような気がしますが、毎回様々なエピソードが披露されて楽しいです。今回面白かったのは、最初に紹介された方のメッセージの中に【完熟金柑たまたま】が出てきて、要さんがたまたまのアクセントを気にしていたのとたまたまが楽屋にあって美味しかったという話から、種を出すかどうかという話に...結果要さん以外は種を出すでした。

要さんはいちいち出すのが面倒だと言ってましたが、雰囲気としてほぼ出す派という感じでした(≧▽≦)まああの大きさだと出すだろうな~最近は種無しも出てますが。

 

他に印象に残ったのは、就職の面接の際にスタレビファンだと話したら社長がファンで就職が決まった🙌というメッセージと大学時代(宮崎)にスタレビを知り音楽の魅力に惹きこまれ結局専攻していた学科とは関係ない音楽関連の仕事に就き20年ぶりに宮崎へと来ました😊というメッセージ。

 

長くなってしまったので、ここから先は手短に。流れはセトリを参照ください😅

おバカソングというかコミックソングというか...こういう曲を披露するのがスタレビ。本当にアマチュア精神が根っこにあるんだなと感じます。だからレジェンドの道は遠い?

柿沼さん一筋の我が相棒が一番喜ぶきよしの歌コーナー(≧▽≦)柿沼さんは自分が歌う曲は面白な歌が多いけど、♪木蘭の涙とか♪季節を越えてとか素敵な曲を作ってますね~🙂

 

♪僕らの本能は、煩悩ライブに参加してないと「?」になりそうですが、この辺りになればもうスタレビワールドに引き込まれていると想定しているのかな?とも思ったりします。もう私の脳内には、本能=BONNOになってますが、先日久々に♪僕らの本能を聴いたら、カッコイイ!と思いました。レジェンドと呼ばれないベテランバンドの神髄!

 

会場の熱量がどんどんアップしていく中、終わりが近づく寂しさを感じます。あまり周りを見渡していないのですが、楽屋パラダイスで2階席の盛り上がりが凄かったとのことで、2階席があんなに盛り上がるのは珍しいみたいな話が出ていました。きっと会場中がスタレビワールドになっていたのですね~

 

ライブ時間短縮の一環なのだと思いますが、本編終了からアンコール登場がさらに短くなったと思います。とりあえずの区切りみたいな感じです。初期はTシャツに着替えたりもしてましたしね。アンコール曲もある意味チャレンジでしょう。スタレビらしい発想です。

 

能登半島地震のことにも触れて、義援金を募っていることとツアー終了後に集まった義援金を直接届けるため能登地方に行って、地元の自治体の方とも話をして状況が許すなら歌も届けたいと思っていると言っていました。

 

7年ぶりってことを最後に要さんがスタッフから訂正されたと言ってました。まあ6年も7年も変わりはありませんが...7年ぶりでもみんな待ってくれてたしね。次は早めにお願いします!

 

楽屋パラダイスを見て分かったのは、ガクオン社長の招待で河野知事と県議(どなたかは分かりません)が観られたこと。楽しまれたようでMCを褒められたと要さんが話してました😅知事はエンタメ好きなのだと思います。映画館や芸術劇場で姿を見かけたことあります。

 

ツアーも残り少なくなってきましたが、宮崎公演の次の岡谷公演(長野県)は、公演前日に電気設備トラブル発生で中止になり、振替公演調整中とのことです。仕方ないことですが、遠征組には痛い中止ですよね😢