最近話題のChatGPT。便利なんだろうなと思いますが、基本アナログな人間なので、ニュースを眺めるくらいです(^-^;規制に踏み切る国もあれば、日本のようにこれから取り入れようという国もあるわけで、どんな社会になっていくのか興味深いとも言えます。

 

そんな中で読んだ記事。

その通りだなと思うのは、【「言葉をつむぐ」という作業は考えること。】という一節です。本当に何でも簡単に答えを得られる時代なので、私もついついPCに頼って調べてしまうけど、人間って面白いなと思うのは、簡単に得られたものは簡単に捨てて(忘れて)しまうことです(^-^;

 

自分で一生懸命あれこれ調べたことは、そう簡単に忘れないものです。自分にとっての知識の一部として残るんだなと思います。本を読むことが考えることに繋がるのも同じことだと思います。

 

私はテレビで育った世代でテレビっ子ですが、テレビで報道されることが全てだとは思っていないし鵜呑みにはしません。寧ろ最近のテレビは「?」なことが多すぎです。多様性もないですし...しかも視聴者頼みというか、事件現場の映像を見つけると、我も我もと争うようにアクセスするという...劣化が酷すぎ!言いたくないけど、マスゴミって言われても仕方ない有様です(>_<)

 

そのうちいやもうそうかもしれないけど、記事書いたり社説書いたりするのに、ChatGPTに頼ってるかも...そうなったらもう存在する意味が無くなりますね。依存が過ぎれば末路は...

 

私は文字を読むのも書くのも好きで、子供の頃は夢想するのが好きでした。本を読んでは、主人公はどんな感じだろう?とかこの場面はこんな感じかな?みたいなことを考えながら読んでました(*^^*)それが自分にとっての至福の時間でした。

 

最近はめっきり読書時間も減った気がしますが、相変わらず読むことも書くことも好きです。どちらも一度自分の頭の中で咀嚼する(思考する)ことが必要だなと思います。過激な言葉遣いが溢れる現代だからこそ理知が必要でしょう。

 

先日同僚が私の文章を褒めてくれたのです。単純人間なので、お世辞でも褒められたら嬉しいものです。これからも思考しながら言葉を紡いでいきたいと思います。