数学を教えている身として気がついていること | 中学入試と医学部入試の道の駅

中学入試と医学部入試の道の駅

小さな子供が健気に全力で取り組む中学入試。将来を掴み取るために必死で闘う医学部入試。予備校で数学を教える私が全力で応援するブログです。

 

 

高校生の苦手科目ランキング1位は数学

 

そうですよね。実感はあります。逆に得意な科目に数学をあげる人も多いものです。

数学は、小学算数・中学数学・高校数学と積み上げ式ですし、一度詰まってしまうと、決して積み木が積みあがらないものとなってしまいます。

実際に、大人一般の平均的な数学力は、中学1年生程度だといわれています。中学1年生までということは、1次方程式は解けるけれども、連立方程式は分からないということですね。これは本当に真実を示していると感じています。

 

このブログをご覧の賢明なる諸兄姉は、このように思っていらっしゃる方もいるかもしれません。

「連立方程式くらい、ちゃんと勉強すれば誰でもできるようになる」

私もそう思っていました。

それはとんでもない間違いなのですよ。どのようにがんばっても・・・どれだけがんばっても、基本的な中学数学ができない生徒はたくさんいるのです。私はその壁に何度も蹴飛ばされてきました。2数が変化するということは、壮大な宇宙が回転するように頭が大回転を起こし、天地鳴動し、すべてが大混乱を起こすのです。

 

逆に考えてみると、連立方程式が解けなくても、企業の経理くらいはできます。数学ができないことを意識しないで悟られることもなく、したり顔して生きていくことなんて簡単なことです。

 

中学受験算数での連立方程式は、つるかめ算・消去算など。

○○算というものの多くは連立方程式に由来しています。機械的に解くのではなく、その実際を具体化して視覚的に現実的に理解するものです。つまり、そうです・・・。これは多くの子供にとって不可能なことです。

 

小学校での算数が出来ても、受験算数が出来ないということは、別に普通のことです。

 

いくた