難関数学は国語的な要素があるよね | 中学入試と医学部入試の道の駅

中学入試と医学部入試の道の駅

小さな子供が健気に全力で取り組む中学入試。将来を掴み取るために必死で闘う医学部入試。予備校で数学を教える私が全力で応援するブログです。

 

難関大学の数学は、”その問題の解法が何なのか”ではなく、"出題者がどんなルートを想定している問題なのか"を読み取る問題があるよね。自分勝手に解いてもなかなか正解にはたどり着けない問題ね。

そういう問題を読み取って作問者のリード線を伝ってゴールへと導くような問題。

ある意味では、共通テストの問題もそういう一面はある。

 

こういったことに対処していくためには、出題者が何を源泉にして作問をしているのかということを考える必要もある。

源泉は当たり前といえば当たり前なのだけど、教科書だよ。難関大学の難問でも源泉は教科書であることは間違いない。

 

かつて東京大学で三角関数の加法定理の証明が出題されたことは有名ではあるが、基本的な公式の導出過程が問題の種となっていることが多い。つまり、教科書的な基礎事項を深く理解していれば、出題者の心に触れることが可能なのだ。

 

数学が得意な人は結局のところ”それが意味するところは何なのか?”ということに自然にフォーカスしているのだよね。

 

いくた