ご訪問ありがとうございます^^

 

 

今日は

 

天赦日(てんしゃにち) 

一粒万倍日 (いちりゅうまんばいび)

甲子(きのえね)の日

 

この3つが重なり、

トリプル開運日ハートハートハート

 

話題になってますね照れ乙女のトキメキ

 

 

いろんな方が

幸せの種まきを今日はやってますよ。

 

 

ところで、

このそれぞれの意味って何だろう!?

と氣になる方いますか。

 

 

私は氣になるタイプなんですよー(笑)

 

 

意味を知ると

さらに波に乗れるなぁってむらさき音符

 

 

だから、発進する内容も

自分なりの体験や理解ができたことを中心に

お届けしています。

 

 

 

では、早速!!

 

 

星天赦日(てんしゃにち)

 

天が赦(ゆる)す日と書いて天赦日。

 

百の神々が天にのぼって

地上の万物の罪を赦す日。

 

1年に数回しかない

旧暦上の最大の吉日と言われます。

 

 

何がどうなったらそんな日になる!???

ということで、

 

天赦日はどうやって決まるかというと、

 

60の干支(えと)のうち、

組み合わせの良い日と

春夏秋冬を掛け合わせているよう。

 

 

ここで干支の説明。

干支(干支)って

子丑寅・・・って思いがちですが

実は違って、10の干と12の支があります。

これは古代、中国にできた思想で

(古代、中国って言い方はちょっと違うんですが

 その辺はおいといて・・・)

 

 

干支の干は十干の干(かん)

10の干↓

甲乙丙丁戊己庚辛壬癸

 

鬼滅の刃でも出てましたよね〜。

鬼殺隊の位(くらい)は

この十干からきてますね。

 

柱っていうのは、

甲と乙は木の陽と陰なので

木っていうとこから来てるのかな?

いや、まだ鬼滅を全部読み切れてないので

違ったらごめんなさい(笑)

 

 

そして、

干支の支は十二支から来ていて

こちらはよく知ってますね!

 

十二支:子丑寅卯辰巳午羊申酉戌亥

 

十干十二支の組み合わせは

10×12では実はなくて、

ルールがあるので

10と12を一緒に組み合わせをスタートするので

組み合わせにならないものもあって

全部で60になります。

 

 

だから、

生まれた干支に戻るのは

60歳で、還暦って言いますね。

 

 

ちなみに、

木星がこの時間配分に

関わっています^^

 

 

毎年、その年の干支もでますよね。

 

 

2021年の干支は

辛(かのと)×  丑(うし) ですむらさき音符

 

 

前置きが長くなりましたが!

 

 

60の組み合わせのある

十干十二支のうち

干支の組み合わせが相性の良いもの

があるんですよね。

 

その相性が良いものと

季節を組み合わせた日が

天赦日となります。

 

春の最初の戊寅、

夏の最初の甲午、

秋の最初の戊申、

冬の最初の甲子の日で、

年4回ほど。

 

まとめると、

 

春(立春〜)戊寅の日

夏(立夏〜)甲午の日

秋(立秋〜)戊申の日

冬(立冬〜)甲子の日

 

 

ということで!

 

立冬後〜立春の今の時期で

初の甲子の日が天赦日ピンクハート

 

 

今日1月16日は

立冬後初の甲子の日なんですね!!

 

スッキリしました!?笑

 

要するに、

旧暦の季節と、干支の組み合わせが

良い日ということで

いいエネルギーが流れてるんでしょうね乙女のトキメキ

 

その年ごとに干支があるように、

実は月単位や日単位、時間単位で

干支が決まっていて法則が面白いです。

 

宇宙の法則を東洋的に読んだもの、

ですねぇむらさき音符

 

 

ちなみに、

甲子は60の組合せの1番目!!

 

 

だからこそ

スタートのエネルギーに

満ちていて縁起が良いので

甲子園もそこから来てるんですよ!!

 

 

星一粒万倍日

 

こちらも、とてもよく耳にしますよね!

宝くじ売り場とかでも目にします^^

 

この日に種まきをすると

ここから万倍の実りを得られる

という吉日です。

 

さて、

こちらはどんな法則なんでしょうか。

 

一粒万倍日には

節切り、月切りという選日方法があるそうですが

いろんな方法があるようで、

暦によっては一粒万倍日が異なるよう。

 

そして、

 

旧暦を使っていた頃より

組み合わせが増えているようで

一粒万倍日は増加してるらしいです。

 

まぁ、縁起の良い日が増えるのは

嬉しいことですね(笑)

 

こちらは、

統一されていないようなので法則をかけませんが、

いずれにしても、

月(つき)と十二支が関係しているようです。

 

今回の甲子の子と月(つき)の組み合わせが

縁起が良いということでしょうね^^

 

 

最後に、

ついでに、大安とか仏滅は!?

というと、

 

こちらは『六曜』という日の吉凶を占うもの。

 

旧暦の1月1日から、

 

「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」

 

の順で繰り返すようです。

 

そうするとずれていきそうですが

強制リセット日があって、

 

1月1日と7月1日 →  「先勝」

2月1日と8月1日は →  「友引」

 

と決まっているようです。

 

元々は1日の時間を六つに分けて

占っていたところからきていて、

それって、ホロスコープの12ハウスみたい!

なんて思ってしまいます。

 

いろんな法則がわかると

面白いですねぇ^^

 

 

また、いろいろちょっとずつ

西洋や東洋の暦のこと

知っていきたいなぁと改めて思うのでした!

 

 

何しろ、

 

今日はスタートにいい日♡

 

 

あなたもぜひ、

例えば、新月に計画したことなどスタートして、

幸せの種まき♪してみてくださいね

 

 

 

山添リカ

 

 

 

この機会に月の法則いかがですかお月様キラキラ

開運♡7日間の月リズム講座(メール講座です)

(プレゼントもありますよーーーんプレゼントむらさき音符

 

 下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

ブログランキング参加してます星

応援してもらえると嬉しいです乙女のトキメキ

 

 

  

 

日本ブログ村の心地よい暮らしにも

登録しました^^

ブログの垣根を超えて繋がりたい♡

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

月リズム生活で開運ループスイッチオン! - にほんブログ村