長男の塾の算数は、今週から5週連続で平面図形分野です。
いつものように栄冠のあとにプラスワン問題集と、もうひと頑張りして「必勝手筋」もやっていきます(まずはA, B問題)
 


私自身は中学受験算数の中では図形分野が一番弱いと感じます。

今のところ解説を読んでも理解できないということはありませんが、

初見ではもう解けない問題ばかりです。みんなすごいな笑ううさぎ

 

特に平面図形は問題を見て数秒で「見える」か「見えない」かが大きく分かれてしまうような感覚を持っており、色々な問題を経験しておくしかないと思っています。ガンバロウグー

 

 

6年になって、算数のオプション講座のお誘いが以前にも増してたくさん来るようになりました。受講の目安や資格は「偏差値58以上」だの「偏差値65以上」だの「65以上の男子」というのもありました。
日曜の夜、GW、お盆休みなど、わずかな塾のない時間帯にはオプション講座が。後ろ髪を引かれつつ、うちは全部カットしています(交通事情的にも、我が家には行きにくいです…)
 
やはり難関中を目指そうとすると算数が一番、標準カリキュラムでは難問演習不足ということなのでしょう。その認識は私も持っていますが、市販問題集で補ってやれる範囲で頑張ります!
 
↓本当はこれもやりたい…。でも時間がない…。