新潟・長岡の腰痛改善ピラティストレーナー信田純一のブログ -17ページ目

新潟・長岡の腰痛改善ピラティストレーナー信田純一のブログ

新潟市、長岡市で腰痛解消に役立つピラティスの指導をしているトレーナー信田純一のブログです。
年に1~2回、指導者養成コースも開催しています。

おはこんばんちは、信田です。

土日の2日間、東京にてPHI Pilates Props Instructor養成コースの再受講にいってきました!
今回の講師は田沢優マスター、国松亜樹良マスターでした。


2日目終了後の集合写真

ちなみに僕は、田沢さんの無茶振りによってマーメイドを行う際の股関節インピンジメントへのアプローチ法、肩甲骨のアライメント評価をご紹介させていただきました。


たぶん上方回旋と下方回旋について説明しています。


美人インストラクターたちに囲まれながら肩甲骨について語っています。

マットエクササイズが0から100だとすると、プロップスは-50から150までのモディフィケーションやプログレッシブ、そしてバリエーションが可能になります。

クライアント自身がうまく動作できているかどうかに気付きやすいので、CCLMのレベル2もしくはレベル3に素早く移行することができますね。

つまり、ピラティスに対してのモチベーションアップにつながり、効果もでやすくなるのではないでしょうか。

今後新潟で開催できるように、僕も準備を進めていきます。
みなさん、お楽しみに^^
おはこんばんちは、信田です。

今日は水曜日、新潟市でスタートです。
朝から高速料金が倍になっていてびっくりしました!




おかげさまで春季の「からだ調整エクササイズ」、「姿勢改善エクササイズ」ともに満員御礼となりました!

PHIピラティス仲間の小山真矢子トレーナーのピラティスも満員御礼みたいですね。

今年度も頑張っていきますよー!
おはこんばんちは、信田です。

PHI Pilates MatⅠ・Ⅱ Instructor 養成コースの日程が全て終了しました!
新規受講生の皆さんも再受講生の皆さんもおつかれさまでした。
あとは試験のみです。


PHIインストラクターにおすすめのヤンダアプローチ

最終日となる4日目には、PHI Pilatesが単なるワークアウトではなく、理想的な姿勢や動作を学習するためのエクササイズであることを実現するための理論を学びます。

そのひとつにマルアライメント(不良姿勢)に対するアプローチを学ぶ講義があり、僕がPHIピラティスに出会った当時、衝撃を受けた部分でした!

お恥ずかしい話ではありますが、当時は腹筋運動(クランチやレッグレイズなど)を行うことで姿勢が改善すると思っていました・・・。

本当に今となってはあり得ない運動指導をしていたなと反省するばかりですが、現在もそのようなフィットネス指導者がいるのが現状です。

PHIピラティスがフィットネス分野にも浸透し、クランチなどの腹直筋優位で行う腹筋運動が逆効果になるクライアントがいることを知ってもらいたい。
そして、改善するには何が効果的なのかを知ってもらいたい。


PHIピラティス創始者の師匠が腰椎・股関節・肩甲帯について書いた本です。


こちらが続編で、頸椎・胸椎・肘・手・膝・足について書いた本です。

もし、興味のある方はPHIピラティスの体験会にきてくださいね!
まだまだ先ではありますが、新潟では7月と8月にやりますので。