スポーツクラブで働いていると意外に多いんです。
肩が痛くて困っている人。
チェストプレス、ショルダープレス、ラットプルダウンなど、肩が痛くてできない人っていませんか?
そういう人の姿勢をみると、痛みがある肩が低くみえることがあります。
専門的にいうと、左右の肩峰の高さが違うってことです。
低く見える側は、外転位(わきを開いたような状態)になっています。
本来、肩関節の外転(横から腕を持ち上げる)動作では、棘上筋が上腕骨頭を関節窩にひきつけてくれます。
このおかげで、三角筋が上腕骨をスムーズに持ち上げることができるんです。
つまり、棘上筋→三角筋なんです。
でも、肩関節が外転位のままになっている人はこの順番が変わります。
どうなるかというと、三角筋→棘上筋となります。
筋骨格系のキネシオロジーより
肩峰の下にある滑液包が挟まれちゃっていますね。
ドアに指挟んだら痛いでしょ?
それと同じでとても痛いです。
では、これを改善するにはどうすればよいのでしょうか。
三角筋→棘上筋という流れを棘上筋→三角筋に修正すればいいわけですよね。
つづく