熱中症について知っておこう | 新潟・長岡の腰痛改善ピラティストレーナー信田純一のブログ

新潟・長岡の腰痛改善ピラティストレーナー信田純一のブログ

新潟市、長岡市で腰痛解消に役立つピラティスの指導をしているトレーナー信田純一のブログです。
年に1~2回、指導者養成コースも開催しています。

こんにちはビックリマーク

新潟と東京を往復するスポーツトレーナーの信田純一です。



いよいよ梅雨も明け、夏本番といったところ。

過度な節電に対する意識は熱中症へのリスクも上がります。

二次災害とならぬよう、気をつけていきましょう。



以前、東大女子ラクロス部トレーナーのメンバー間で熱中症についての情報共有を行いました。

とても参考になるかと思いますので、みなさんも頭にいれておいてください。



【熱中症の分類】

①熱痙攣

②熱疲労

③熱射病



①熱痙攣

大量に汗をかいたとき、水と共にミネラルも排出されます。

こういう時に、水のみを補給した場合に起きやすい。

電解質が不足することで、筋痙攣や筋肉痛が起こってしまいます。


対処法は0.9%生理食塩水を飲むことです。

ただし、これは水ではなくスポーツドリンクを飲むようにすれば簡単に予防できるものですよねひらめき電球

市販にはこんなのもあるようですので、薬局で探してみてください。



新潟のスポーツトレーナーしだxのブログ


②熱疲労

発汗に対して、水分補給が間にあっていない状態です。

大量発汗、脱力感、めまい、吐き気、頭痛、血圧低下、頻脈、皮膚蒼白などの症状が見られます。


対処法としては、日陰で涼しく、風通しのよい場所で衣服を緩めて寝かせること。

そして、水分補給をさせましょう。

対処が遅いとフェーズ3の熱射病へと移行してしまいますガーン



③熱射病

体温調節機能が破綻し、高体温、意識障害、おかしな言動などが起きる。

ここまできてしまうと、非常に死亡率が高くなります。

すぐに救急車を呼び、到着までひたすら全身を冷却してくださいビックリマーク



以上を読んでいただければわかると思いますが、外でスポーツをしている人に起きる症状ではありません。

熱中症は、日本で夏を過ごす人は全て該当します。

必ず喉が渇く前にスポーツドリンクなどで水分補給をしていきましょう。



年を重ねると喉の渇きに鈍感になります。

とても危険ですので、こまめに飲んでもらうように促してください。



ではでは、これからテニス関係のお仕事にいってきますグッド!