コレクション ミノルタSRT101とその仲間達 | 電脳光画日記/窓際空港観察

電脳光画日記/窓際空港観察

職場の窓から見える福岡空港で見れる飛行機を撮ってます♪

私の初所有の一眼レフがこれ


ミノルタSRT101 1966年


srt101bk

高校の頃に手に入れて使っていたカメラです


大牟田にるカメラ店にて中古にて購入


金額はたしか27000円だったと思います


当時はミノルタだとX700が人気でした


高校の先輩はペンタックスME-S キヤノンAE-1P・・・


そんな中で何故ミノルタを選んだかというと


前の記事で紹介したXDの記事 にも書いていますが


中学の頃に実際に自分でシャッターを押した一眼レフが


やはりミノルタのカメラだったことが影響していると思います


またカメラに興味を持ち始めた中学の頃に図書館で読んだ


アサヒカメラだったか日本カメラだったかの記事で


X-700の紹介の後半に比較として出ていたのがSRT101でした


ライカR4と兄弟のXDでもなくR3の兄弟のXEでもなく何故かSRT101


その記事でSRTの特徴である分割測光の事などを知り


当時のライバルのほとんどが中央部重点平均測光を採用していて


使い方にもよるでしょうが分割測光の優位性などを記憶していたのがきっかけでしょうか


SRTを買う時に雑誌の通販なども含めて同程度の価格の中古カメラの中では


比較的新しいものとの差が少なかったのも選んだ理由の一つかもしれません


ニコンだとAi化されたFEやFMは高く 安いニコマート系は蟹爪を操作しなくてはいけなかったり


ペンタックスはM系は高くひとつ前のKシリーズはあまり好きになれなかったしS系は絞り込測光でパス


キヤノンもAシリーズや一つ前のEFは高価でFT系はなんとなく好きになれなかった


オリンパスは既にOM系がNになっていたもののOM1やOM2はまだ高値


そうなると予算内でなにかしら特徴のあるカメラをとなるとSRTに落ち着いた訳です


今では手元にあるだけで数台 多い時では6~7台のSR系が手元にありました


その一部を紹介しておきます


sr1a


SR-1は何故か2番目の発売で初はSR-2が先


srt101


シルバーボディのSRT101は先日の記事でも紹介しました


srts

SRT-Super はSRTの上位機です


ホットシューにシンクロが付いたのとファインダーに絞り値が見える


sr505


SR505はSR系の最終モデルです


XEが販売になった後で登場したのには何か意味があったのでしょうか