食べ歩き、おでかけ、おうちごはん等のお話を
つづってるブログです

୨୧‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥‥∵‥୨୧
< 主なLINK >
◇ 当ブログについてのご案内
◇ ブログに出てくる登場人物
◇ おうちごはんまとめ
いつかは、四国八十八箇所巡りも満願してみたいチサです。
でも、日帰りで行ける所ではないので、結構大変だものなぁ。
続きですー。
うどん巡りのあとに向かったのは、甲山寺さん。
こちらは、四国八十八箇所霊場 第74番にあたるお寺さんです。
中はこんな感じ。
こちらは、別名うさぎ寺…と呼ばれているそうで、この親子うさぎの石造をはじめ、14羽のうさぎ瓦があるそうです。
最近、お寺さんや神社でこういうお花を見かけるけれど、めちゃくちゃ私好みすぎる…!!
可愛いー(≧∇≦)♡♡
こちらが、ご本堂です。
甲山寺は、善通寺派…と呼ばれる、関係寺院だそうで、ご本尊は薬師如来様です。
御朱印をいただきました!
先ほど記載した、うさぎ寺…の名をもとに。
うさぎの御朱印、そして兜の御朱印もいただけるそうで。
今回は、うさぎの御朱印もいただきました^^
こんな感じです。
こちらは、毘沙門天の岩窟…と呼ばれる所です。
弘法大師様が自ら彫ったといわれる、毘沙門天像が祀られていました。
こちらのお寺の縁起にもなった毘沙門天様となっているので、是非こちらも行ってみてくださいね!
続いて向かったのは、香川のウユニ塩湖!…と呼ばれる観光地、
父母ヶ浜へ行ってきました。
辺り一面、綺麗な海です!
ここでは、ウユニ塩湖のような水面が鏡のように映る、めっちゃキレイな写真が撮れる…というスポットなんですが・・・
ちょっと、時間早かったようで(^_^;)
実際は、日が落ちる夕焼け時や、風がない日…等が良いそうですが、この日はまぁまぁの昼間でもって、風が結構吹いていたこともあり、思ってた写真は撮れず💦
なんか、普通に水ん中入ってるだけやん!みたいな感じでした。
天気は良かったので、海が光に反射して、とってもキレイでしたよー♡
てか、風で服が膨らんで、いつも以上に太って見える…(´;ω;`)
ここは、また条件が揃った時にもう一度行ってみたい場所です!
続いて向かったのが、こちらも一度行ってみたかった所。
銭形砂絵。
昔、ブロ友さんがブログにアップしているのを見てから、ずっと気になっておりました^^
なんでも、砂で寛永通宝がかかれているのだそうで、それを是が非でも見てみたい!ということで、行ってみたものの。
まさかの真横!!(笑)
ちょっとなんか、整備されてるな…感は感じられるけれど、、これじゃわからない。
…少しがっかり…というよりは、びっくりした私でしたが、更に山を登るルートがあったので、そうか、ここではないんだなと納得。
という事で、山から見た風景がこちら!
(普通に登山も出来ますが、車で一番上まで上がれます)
ちょっと遠い!(笑)
望遠カメラで、なんとかいい感じの写真を撮れました!
これは、ドローンとかで撮影してみたいよね。
風とか雨とかでダメになる度に直しているのかな…?
いざ見たら、「……うん!」…という位、まぁサクッと観光も終わったんだけれども。
でも、想像している以上に大きいし、普通にすごいよね。
あと、海がバックになってるのもいい感じ。
まぁ、世界最大の砂の芸術…と呼ばれているそうなので、そうとうデカいはず。
余談だけれど、撮影している隣で、登山でやってきた、50代くらいのご夫婦&ゴールデンレトリバーちゃんがいて、ご夫婦が一生懸命、ゴールデンちゃんと景色を撮影したり、一緒に写真撮ったりしてるの見て、なんか物凄くほっこりした…。
わが子も次は一緒に連れてきてあげたいなぁと思いました^^
そのあと、すぐ近くに、
世界のコイン館…という所があったので、立ち寄ってみることに。
入場料は、高校生以上が300円となってます。
全部は写真撮ってないけれど、先ほど撮影した、寛永通宝の砂の芸術で有名な、香川県観音寺市。
その銭形にちなんで、1988年に世界のコイン館が建てられたのだそうです。
日本のコインは、江戸時代の大判小判から、日本で一番長く使われた…という、砂絵の元にもなっている、寛永通宝(240年もっ使われていたんだって)。
ほかにも、銀貨だったり、なんだったり…と、見た事ないコインがたくさんありました。
日本の紙幣、そして藩内だけで使われていた…とわれる、藩札という紙幣なども沢山ありましたが、世界の紙幣や世界のコインもたくさんありました!
なんと、12カ国、約2000点ものコインが揃っている博物館です。
300円で気軽に入れる…とはいえ、思ってた以上に狭い一部屋のみで、ひたすらコインやお札が展示されているので、ちょっと地味な感じではあるんだけれども、、
中々行くことの無い国のお金だったり、世界中のお金を一同に見れる機会って全然ないので、一つ一つ見てると、結構あっという間に時間経つと思います。
ちょっとしたお土産屋さんもあるので、お土産を買いにきがてら、是非立ち寄ってみてくださいね*
今日はここまで。