本日はお休みをいただいているチサです。
確定申告に行ってきますー。
(本日~日曜日までブログのお返事や遊びに行けないですが、またゆっくり遊びにお伺いさせていただきます♡←…といいつつ、最近バタバタとしていて中々ブログ巡りが出来てない状態なのですが…(;_;))
さて!!今日のお話は昨日の続きなんですが、、
近江八幡まで来たとなれば、西国のお寺があるじゃないか!!と向かったのがこちら。
長命寺さん。
武内宿禰(すくね)とう方が、この山で長寿を祈ったというお寺さんだそうで、長命寺の名前の通り、寿命長遠のご利益があるそうです。
亀さんが長命寺の石を背負ってる。
確かに長生きにご縁がありそうなお寺です…!!
中々辛い階段を駆け上り(今回車で行ける所まで…と途中から上りましたが、実際入口からだと808段あるそうです)、
入ってすぐにあるのは重要文化財にも指定されている三重塔。
とっても綺麗な赤い塔は立派でした!
こちらはご本堂…ではなく、三仏堂という所。
三仏堂は、滋賀県の有形文化財に指定されているそうです^^
うまく全体が撮れませんでしたが、一番奥がご本堂となります。
こちらが御朱印です。
三仏堂に隣接しているのは、護法権現社拝殿という所が。
こちらには、先ほどチラリと話に出てきた、開山した武内宿禰を祀っているのだとか。
(なので、この建物を開山堂と呼んでいるんだって)
更に奥へと進むと、鐘楼が。
こちらの鐘楼の鐘は、琵琶湖の龍神様が長命寺の観世音に捧げた物という伝説があるのだとか。
レディたん、ここのパワーをいただいて長生き出来たらいいなぁ♡
いいこで待ってくれてます^^
あとから、毘沙門天さんの御朱印もいただきたい…と思い、チサがお参り行っている間にレディたんと待っててくれたゆーさんと交代がてら、御朱印をお願いしたんだけれど、
ゆーさん間違えて大悲殿の御朱印いただいてくださった(;w;)
これさっきいただいた(笑)
いやでも、御朱印帳が違うので、これはこれで良いとしよう^^
…と今の↑のやつで御朱印帳が終わったので、次の御朱印帳に。
こちらは山形県の甲子大黒天本山というお寺さんで、ゆーさんママがチサへのお土産に買ってくださいました♡
ということで、旧&新の御朱印跨いで…となりますが、毘沙門天さんの御朱印です。
西国ブログは今回はこれでおしまいですが、明日はまだ滋賀旅ブログが続きます(・∀・)
↓西国三十三箇所巡りリンク集です。
フォロー・申請お気軽に(・∀・)
※FBのみブログで何度か交流のある方限定とさせていただいております;




















